top of page

その5『部下に任せられない上司』/1on1面談で部下が困る上司シリーズ<vol.478>

  • 執筆者の写真: 小島敦子
    小島敦子
  • 30 分前
  • 読了時間: 5分

おはようございます。




今いるメンバーで3倍の成果を生み出す!



組織開発コンサルタントの


小島敦子です。






もうすぐ12月ですね。





寒暖差がある毎日なので、


洋服を選ぶのも


なかなか大変です。





そして


街中にはクリスマスの装飾が


だいぶ増えてきました。




イルミネーションの明かりが


ますます華やかになるこの時期。




なんとなくワクワクします(^^)/







☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆





今回のテーマは




☆------------------------------------☆



その5:1on1面談で部下が困る上司シリーズ


『部下に任せられない上司』



☆------------------------------------☆





ここ最近は



「部下が困る上司シリーズ」を


数回に渡ってお届けしています(^^)







第5回のテーマは、



「部下に任せられない上司」



その対応です。





実際によくある場面です。





部下


「先ほどの資料、


 こんな構成で進めてもよいですか?」




上司


「任せるよ!」





~10分後~




上司


「やっぱり、タイトルは変えたほうがいいね。


 そして、ここも直さないと」




部下の心の声


「(さっき、任せるって言ったじゃん・・・)」






このように



「任せるよ」と言ったすぐあとに、



「そこはこうしたほうがいい」と



上司がつい口を出してしまう。





心当たりのある上司の方は、


多いのではないでしょうか。






上司としては


サポートのつもり。





しかし


部下からすると、



「結局、任せるなんて口ばかり!」



「どうせ


 自分のやり方でやるんでしょう?」





このように


信頼が育つどころか


距離が生まれてしまいます。






上司 の思いとしては



「早く仕上げたい」



「ミスを防ぎたい」



「責任をもってやり遂げたい」



そんな思いで動いています。




だから口出しは


決して悪気があるわけではありません。





しかし、



人は自分で考える経験を


通してしか成長はできません。




上司が先回りして手を出すほど



部下は「考える機会」を奪われ、


育つチャンスを失っていきます。





これは


過保護な親と似ているかもしれません。




子どもがつまずく前に


親が全部やってしまうと、



子どもは


いつまでたっても


「自分でやれる」という感覚を


つかむことができません。





それは


職場でも同じです。






任せるには、


上司側にも覚悟が必要です。




たとえ



部下の仕事のスピードが遅くても、



多少、進め方が大雑把でも、




「最後まで自分でやりきる経験」



それをさせること。






部下が育たないのは、



ある意味では



上司の我慢不足かもしれません。







上司がこの我慢の壁を乗り越えたとき、



部下の自信と自立は大きく育ちます。







逆に、



上司がすぐ手を出すほど、



部下は


指示待ちの姿勢を強めていきます。





「どうせ最後は上司が直すから」


と考えるようになるのです。






上司は、


部下の成長のために


良かれと思って口を出します。




しかし本当に必要なのは、



「口を出す」ではなく


「余白」です。






「余白」とは、



部下が試行錯誤する時間、



思い悩む時間、



自分なりに考える時間です。






この「成長の余白」を


上司が奪ってしまうと、



部下はいつまでも


上司に依存してしまいます。







言い方を変えれば






▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽



「任せる」ことは、


「あなたならできる」と伝える行為



△△△△△△△△△△△△△△△△







最後に、



ある部下が本音で語った


ひと言をご紹介します。






~『任せる』と言ってくれたよりも、



本当に最後まで



任せ切ってくれたときのほうが、



『信じられている』と実感しました~







上司に必要なのは、



口を出したり


手を差し伸べる



それだけではなく、



任せる勇気です。







任せる勇気がある上司のもとでは、



部下は必ず伸びていきます。





だからこそ



部下に任せる勇気が


信頼と成長をつくる


一歩になると感じます。









いかがでしょうか(^^)






まずは


少しずつ始めてみませんか。











ほんの小さな心がけ






その「小さな一歩」の行動で




あなた自身だけでなく


あなたの大切な


人間関係も変わります。





そして


あなたの魅力も伝わり、


あなたのファンがさらに増える


きっかけになりますね♪






今日も最後までお読みいただき


ありがとうございます






感想を送ってくださったら


最高にうれしいです!!




感想の送信はこちらから




または


このメールに直接返信もできます!







それでは


また次回のメルマガで


お逢いしましょう(^^)/








☆編集後記☆




「任せる」と言ったのに


結局、あとからいろいろ言う。




最近話題のドラマ


「じゃあ、あんたが作ってみろよ」





今回のメルマガテーマは


このドラマを思い出してしまいます。




夏帆さん、竹内涼真さんのW主演。




そうそう!


あるある!


ムカつく~!




など、いろんな感想があがっている


今期、話題のドラマです。




毎週火曜日のTBSの22時。


楽しみです~(^^)/






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




<無料ダウンロードサービス>



 『また、あなたに逢いたい!』と言われる人が


  大切にしている「30のこと」






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




<過去のメルマガ・ブログ>






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




◎本メールマガジン


「ファンづくりの秘密」は、


「ファンづくりコンサルタント 小島敦子」が、



これまでの接客経験や研修、


実生活の中で感じたこと、


体験したこと、実践したことを


具体的に表現して、


あなたの「ファンづくり」に役立つ情報を


お届けします。



・「『また、あなたに逢いたい!』と


  言われる人が 大切にしている30のこと」


  をダウンロードいただいた方



・研修、セミナー、講演会にご参加いただいた方



・名刺交換をさせていただいた方



にお届けしています。



当該メールマガジンがご不要の場合は


最下部のURLから解除することができます。




◆------------------------------------------------◆



 運営者



 プレシャスパートナー 小島敦子





◆------------------------------------------------◆




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



《ファンづくりの秘密》メールマガジン


       2025年11月26日 第478号



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆




ご感想の送信はこちらから



最新記事

すべて表示
その4『指示がコロコロ変わる上司』/1on1面談で部下が困る上司シリーズ<vol.477>

おはようございます。 今いるメンバーで3倍の成果を生み出す! 組織開発コンサルタントの 小島敦子です。 11月も半ばを過ぎ 一気に寒さが増しました。 それもそのはず。 日本列島が 今期最大の寒気に覆われているようです。 今朝の東京は5℃! ホント寒いです。 そして コート姿の人がグンと増えてきました。 今日はコート、必要かな? 気温をチェックして 出かけます! ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 
 
 
その3『忙しそうで話しかけづらい上司』/1on1面談で部下が困る上司シリーズ<vol.476>

おはようございます。 今いるメンバーで3倍の成果を生み出す! 組織開発コンサルタントの 小島敦子です。 11月も半ばとなり 一気に寒さが増しました。 街中には コート姿の人が 多くなったと感じています。 そして まだまだ先だと思っていたら クリスマスツリーが お目見えしています。 街が華やぐ季節は 寒さの中でも 心があたたかかくなります。 何かと慌ただしくなる時期ですが それは楽しみのひとつです(

 
 
 
その2『正論ばかり言う上司の場合』/1on1面談で部下が困る上司シリーズ

おはようございます。 今いるメンバーで3倍の成果を生み出す! 組織開発コンサルタントの 小島敦子です。 あっと言う間に11月! ハローウィンが終わったと思ったら そろそろクリスマスの時期。 ここから先は イベントシーズン(^^) 街が華やぐ季節です。 街灯のイルミネーションも もう少ししたら お目見えする頃ですね。 何かと慌ただしくなる時期ですが それは楽しみのひとつです(^^)/ ☆ ☆ ☆ ☆

 
 
 

コメント


bottom of page