top of page
検索
  • 執筆者の写真小島敦子

ChatGPTへの質問と日常の共通点<vol.367>

おはようございます



あなたの会社、お店のファンを増やす

ファンづくりコンサルタントの

小島敦子です




10月に入ってからは

一気に秋めいた気温になりました。


今朝の東京は雨が降っているので

かなり肌寒いです。




10月1日に山登りをする予定でしたが

雨予報があったため見送りました。


なので11月に延期。


より秋の景色を楽しめるので

それも楽しみです(^^)/




じつはつい先日

転んでしまって膝に怪我をしてしまいました。



オトナになってから

転んだ経験って

記憶にないくらいです。



膝の怪我はまだ生々しい状態なので、

そう意味でも、今回の山登りが

延期になったことは良かったのだと思います。



「怪我が完治した頃、山登り!」が

ベストなのだと思いました。



いずれにしても

「起きた出来事が最善」



そして、この怪我自体にも

きっと何か意味があるなぁと(^^)








さて


前回のメルマガは


「質問に質問で返すことは悪くない!」


をお届けしました。




ある会議中の出来事でした。



質問された人が

それに対して質問をしました。



すると、

質問した人が言いました。


「質問に質問で返さないでください!」



こういう場面って

よくあると思います。




質問した人は

「質問に質問で返すこと」は良くないこと。


そんな思いがあったようです。



でもそれって

良くないことなのでしょうか?





まだ読んでいない方

もう一度 読んでみたい方

見逃した方は

ぜひコチラをどうぞ♪


https://mail.omc9.com/l/02uQWW/NIbCkhtB/







今回のテーマは



☆------------------------------------☆


ChatGPTへの質問と日常の共通点


☆------------------------------------☆




突然ですが質問です。


ChatGPTを使うことはありますか?



ご存知の方も多いと思いますが

ChatGPTは高度なAI技術によって、

人間のように自然な会話ができる

AIチャットサービスです。



質問を入力すると

たちまち返答をしてくれます。




生成した文章の見事さや

その返信のスピードたるや!


とにかく速くて

SNSなどで大きな話題となっています。




私もときどき

使うことがあります。



たとえば

仕事のアイデアを増やしたいときに

「ChatGPTならば、どんな回答があるんだろう?」


そんなふうに

ちょっとした実験や遊び感覚で利用しています。




つい先日も

ChatGPTの話題になりました。





ChatGPTを利用者が便利に上手に使うためには

気をつけることがあります。




それは質問の仕方です。




「〇〇について教えてください」

「〇〇をするためには、どうしたらいですか?」



このような

曖昧な質問には

曖昧な回答が返ってきます。







質問をするときに

大切なことは



▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽



正確な現状と


明確な理想を伝えること



△△△△△△△△△△△△△△△





たとえば

部下Aの人が

知りたいことがあるときに



上司に

「〇〇について教えてください」と

言ったとします。




すると上司は

「〇〇について」だけは

教えてくれるかもしれません。







いっぽうで

部下Bの人が

知りたいことがあるときに



上司に

「〇〇について教えてください」


「じつは今、〇〇について検討していますが、

AとBの2つの案で行き詰っています」


「最終的には◎◎にするのが理想です。

そのためにAとBのメリットとデメリットの

分析をこのようにしてみました。

他に必要な視点や考え方を教えてください」





このように



正確な現状と

明確な理想を伝えた方が

返答内容が変わってくることが想像できます。





でも日常では

部下Aのような質問が多いように感じます。




質問したけれど、

得たい回答を得られていない。


そして

腑に落ちないまま進めてしまい、

あまり納得のいかない結果になる・・・



だからなんです。



質問の仕方を変えない限り

得たい答えは得られません。





これってまさしく

私たちの生活でもよく起きていることですね。




そもそも

どうしたいのか?



何が目的なのか?



その状態が曖昧であると

その成果も

大きく変わってくると思います。





相手に情報を伝えるときには



なぜそれをするのか

その目的や背景について

^^^^^^^^^^^^^^^


そして



最終的にはどうなりたいのか

その理想や意図について

^^^^^^^^^^^^^^^^






もちろん

自分自身で考えるときも




そもそもこれって

何が目的なんだっけ?



これをやることで

最終的にはどうなるのが理想なんだっけ?

それらを考えて出すことが必要です。



とはいえ

理想を考えるときに

脳内では

「そうしたいけど、きっと無理」

「それは私にはできるわけない」




そんな思いがよぎって

本当の理想を描けなくなることもありますよね。




そんなときこそ、

自分のリミッターを外して

本当の理想を考えてみるのが良いですね(^^)





そのときの枕詞は


「できるかできないかは、いったん脇に置いて」


「仮に本当にできたとしたら」




私自身も

自分との葛藤、せめぎ合いのときに

かなり使っている枕詞です(笑)







正確な現状を把握して

^^^^^^^^^^^^^^^

明確な理想を描くことで

^^^^^^^^^^^^^^^


自分の中で見つかる答えも

変わってくるのではないでしょうか。





いかがでしょうか。




今回は自分自身にも

再度伝える意味でも書いてみました(^^)/









ほんの小さな心がけ





その「小さな一歩」の行動で



あなた自身だけでなく

あなたの大切な

人間関係も変わります。




そして

あなたの魅力も伝わり、

あなたのファンがさらに増える

きっかけになりますね♪





今日も最後までお読みいただき

ありがとうございます




感想を送ってくださったら

最高にうれしいです!!



感想の送信はこちらから

https://mail.omc9.com/l/02uQWW/xNnUx5rf/





それでは

また次回のメルマガで

お逢いしましょう(^^)/







☆編集後記☆


膝に怪我をしてしまった出来事。



うわー、やってしまった!!


考え事をしながら歩いていた結果です。。。



マンホールの穴に

ヒールのかかとがすっぽりはまってしまい

ヒールが抜けなくて

結局、転んでしまいました。




それは

初めてお逢いするクライアント先に

向かっているときのことでした。




見事に流血してしまったので、

コンビニでバンドエイドを購入し、

とりあえずストッキングの上から

バンバンバンと3~4枚ほど傷口に貼って、

急いで電車に乗って向かいました。




クライアント先では

この傷が話題になり、

おかげさまで、なんとなく

緊張が溶けた時間になりました(笑)







☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



<無料ダウンロードサービス>


 『また、あなたに逢いたい!』と言われる人が

  大切にしている「30のこと」


https://mail.omc9.com/l/02uQWW/yvwkexs2/



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



<過去のメルマガ・ブログ>


https://mail.omc9.com/l/02uQWW/2JMesHgU/



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



◎本メールマガジン

「ファンづくりの秘密」は、

「ファンづくりコンサルタント 小島敦子」が、


これまでの接客経験や研修、

実生活の中で感じたこと、

体験したこと、実践したことを

具体的に表現して、

あなたの「ファンづくり」に役立つ情報を

お届けします。


・「『また、あなたに逢いたい!』と

  言われる人が 大切にしている30のこと」

  をダウンロードいただいた方


・研修、セミナー、講演会にご参加いただいた方


・名刺交換をさせていただいた方


にお届けしています。


当該メールマガジンがご不要の場合は

最下部のURLから解除することができます。



◆------------------------------------------------◆

 運営者


 プレシャスパートナー 小島敦子


https://mail.omc9.com/l/02uQWW/bh9vqvSA/

◆------------------------------------------------◆


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


《ファンづくりの秘密》メールマガジン

       2023年10月4日 第367号


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



ご感想の送信はこちらから

https://mail.omc9.com/l/02uQWW/WdrzviLh/


メルマガの解除は以下のURLをクリックしてください。

https://mail.omc9.com/del/91TE/m/1673865/02uQWW/1428783506

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 今年の冬は寒暖差が激しいですね。 11月末日を迎えますが まだ暖かい日が続いているので 本当に冬が来るの?という感じです。 とはいえ、 もうすぐ12月! 時が経つのが速いですね~。 2024年までは、あと33日! 引き続き 素敵な12月になりますように(^^)/ さて 前回のメルマガは 「あなた

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 11月も後半となりました。 そして、 明日は勤労感謝の日の祝日。 金曜日を休んで4連休の人も いるかもしれないですね。 暖かい日があったり 冬のような寒さがあったり 温度変化がかなりある毎日です。 寒さに強い私は しばらくはコートの出番はなさそうです。 とはいえ 週末からは一気に寒くなるようです

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 もう11月も半ばとなりました。 つい先日、 東京では木枯らし1号が吹きました。 東京地方では、 一昨年(2021年)、昨年(2022年)は 木枯らし1号は吹かず、 3年ぶりの発表となったようです。 一気に寒さが増したおかげで 紅葉の色づきが早まりました。 今年は特に秋が短くて、 秋を通り越して冬

bottom of page