top of page
検索

「リーダー」と「リーダシップ」<vol.436>

  • 執筆者の写真: 小島敦子
    小島敦子
  • 2月4日
  • 読了時間: 5分

おはようございます。




あなたの会社、お店のファンを増やす


ファンづくりコンサルタントの


小島敦子です。






2月3日に立春を迎えました。




旧暦では1年のスタートと


言われる日ですね。




暦の上では、


冬が終わって


春が訪れる日とされています。




とはいえ、


2月は本格的な寒さ真っただ中。





引き続き


ご自愛くださいませ。









☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆





今回のテーマは




☆------------------------------------☆



「リーダー」と「リーダシップ」



☆------------------------------------☆





突然ですが質問です。








「リーダー」とは、



どんなことをする人だと思いますか?








なぜ


この質問をしたかというと




つい先日、ある会社で



「リーダーとリーダシップ」についての


研修を行ったからなのです。







その会社では




チームごとに分かれて


仕事をしています。




期日までに仕上げる仕事、




仲間同士、


協力しながら進める仕事、




外部の方々に依頼したり


交渉したりする仕事、




そして、


各自に仕事を進めるための


タスクがあります。









そのときには



参加者の皆さんに


同じ質問をしました。






「リーダー」とは


どんなことをする人だと思いますか?






すると




チームを引っ張る人



みんなをまとめる人



目的地に道ぶく人



目標達成を促す人



尊敬されている人



リーダーシップがある人





などなど



いろいろな意見が挙がってきました。







組織の中に


人が2人以上集まると


それはチームです。





そのチームの中では


リーダーが必ず存在します。







一般的に「リーダー」とは




一番最初に

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


先頭になって進むことをする人

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^







その結果として、



みんなの夢や希望を実現すること




だから



周りの人は


次の未来を見ることができるのです。








では



「リーダーシップ」とは何でしょうか?








▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽



 「リーダシップ」とは


 人が人に対して与える影響力


 そして


 全員が持っているもの



△△△△△△△△△△△△△△△△△






この話を伝えたときに




受講者の方から



えーっ、「リーダシップ」って、


そういうことなの!?



と驚かれました。





「リーダーシップ」というと



先ほども意見が出たように




「リーダー」が持っている力



「リーダー」が発揮する力




そんなふうに


思っている人が多いのです。






「リーダー」は


1チームに1人ですが。






「リーダシップ」は



チームの誰もが持っている力

^^^^^^^^^^^^^^^^^^



チームの誰もが発揮できる力なのです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^









この研修のときに


2つのチームに分かれて


ゲームをみんなでやりました。




そのゲームでは


時間内にある問題を解くことが


求められていました。






制限時間は25分。





残り時間が5分を切った頃



チームの中のAさんが言いました。



Aさん


「もうダメだ、絶対終わらない・・・」




チームの中には


諦めのムードが漂いました。







すると


Bさんが、すぐに言いました。



Bさん


「まだ5分あるから大丈夫!


 諦めないでやろう!」






そのBさんの


ことばがきっかけとなり



そこから集中して


取り組みなおした結果、



なんとか時間内ギリギリに


問題を解くことができました!







「リーダシップ」は



人が人に対して与える影響力





ということは





「リーダシップ」が



マイナスの影響力になることもあれば



プラスの影響力になることもあります。







今回のゲームの場合




マイナスの影響力が伝わったときは



チームが諦めのムードになったこと





でも


プラスの影響力が伝わったときには



チーム一丸となって


再度、取り組み始めたこと








「リーダシップ」は


誰もが持っていて



誰もが発揮できる力であるからこそ、




それぞれが


プラスの影響力を発揮して


日々、継続していくことが


大切であると、




この研修の場で


あらためて実感しました。







研修の最後に


「あなたのプラスの影響力って


どんなことがありますか?




それは周りに


どんな影響がありそうですか?」








そしてその反面、





「あなたのマイナスの影響力って


どんなことがありますか?




それは周りに


どんな影響がありそうですか?」







このどちらも


意見交換をしました。






この組織が


お互いのプラスの影響力によって


さらに活性化することが楽しみです(^^)/










ところで





あなたのプラスの影響力って


どんなことがありそうですか?(^^)










ほんの小さな心がけ






その「小さな一歩」の行動で




あなた自身だけでなく


あなたの大切な


人間関係も変わります。





そして


あなたの魅力も伝わり、


あなたのファンがさらに増える


きっかけになりますね♪






今日も最後までお読みいただき


ありがとうございます






感想を送ってくださったら


最高にうれしいです!!




感想の送信はこちらから







それでは


また次回のメルマガで


お逢いしましょう(^^)/








☆編集後記☆




研修の中で気づいたこと。




それは


お互いがどんどん変化する


様子が見えたことでした。





表情、態度、言葉、


そして行動。





やはりそれぞれが



相手へ影響を及ぼしていることを


目の当たりにしました。





特にマイナスの影響力は


それが相手に


負の影響を及ぼしているのです。





それって


マイナスの影響力を発した本人は


わからないかもしれないですね。





各自が自分の行動を見直す


きっかけにもなりました。




でも、いまだ


気が付いていない人も


いるかもしれません。




気づいた人から変わること。



それが組織が変わる第一歩だと思います。




このような場で


みんなで話せたことで




きっと


今後の一歩が違ってくるのでは?


と期待しています(^^)/







☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




<無料ダウンロードサービス>



 『また、あなたに逢いたい!』と言われる人が


  大切にしている「30のこと」






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




<過去のメルマガ・ブログ>






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




◎本メールマガジン


「ファンづくりの秘密」は、


「ファンづくりコンサルタント 小島敦子」が、



これまでの接客経験や研修、


実生活の中で感じたこと、


体験したこと、実践したことを


具体的に表現して、


あなたの「ファンづくり」に役立つ情報を


お届けします。



・「『また、あなたに逢いたい!』と


  言われる人が 大切にしている30のこと」


  をダウンロードいただいた方



・研修、セミナー、講演会にご参加いただいた方



・名刺交換をさせていただいた方



にお届けしています。



当該メールマガジンがご不要の場合は


最下部のURLから解除することができます。




◆------------------------------------------------◆



 運営者



 プレシャスパートナー 小島敦子





◆------------------------------------------------◆




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



《ファンづくりの秘密》メールマガジン


       2025年2月5日 第436号



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆




ご感想の送信はこちらから




最新記事

すべて表示
あなたは人に任せることが上手ですか?<vol.446>

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 4月の半ばに入りました。 関東では 桜の見頃の時期も過ぎました。 今年の桜は開花の時期が 少し遅めで長く咲いていたので 桜を愛でることを楽しめました(^^)...

 
 
 
ある新入社員から学んだ出来事<vol.445>

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 寒暖差が大きい毎日が続いたので 東京の桜は 満開になってからも しばらく楽しむことができています。 そして 黄色の帽子をかぶった 新1年生の姿や 新しいスーツを着た...

 
 
 
なぜか、部下が相談にこない<vol.444>

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 4月に入りました! ですが、 まるで真冬に戻ったような 寒さが続いています。 東京の桜は 3月29日に満開となりました。 『桜の咲く頃、1年生』 そのフレーズが...

 
 
 

コメント


bottom of page