部下が何を考えているかわからない・・・<vol.457>
- 小島敦子
- 7月2日
- 読了時間: 5分
おはようございます。
あなたの会社、お店のファンを増やす
ファンづくりコンサルタントの
小島敦子です。
早いものであっという間に7月!
2025年の後半戦に入りました。
関東地方は
梅雨明けしていないけれど
猛暑続きの毎日です。
ますます
夏の太陽が
本気さを出してきますね。
引き続き体調に気をつけて
過ごしましょう(^^)/
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今回のテーマは
☆------------------------------------☆
部下が何を考えているかわからない・・・
☆------------------------------------☆
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
私は「組織開発コンサルタント」として
日ごろ活動をしています。
そもそも「組織開発」って
聞いたことはありますか?
簡単に言うと
今いるメンバーで
3倍の成果を上げるために
何を、いつまでに、どのように取り組むかを
職場の経営層やメンバーと
一緒に考えることが仕事です。
その「組織開発」を行っている会社で
つい先日、
会議中に起きた出来事がありました。
ある部長が言いました。
「部下が何を考えているかわからない」
私はどうして
そう感じたのかを伺いました。
すると
「会話をしても、返答内容が薄いから」
「会議でもほとんど発言しないから」
その部長は続けて言いました。
「やる気が見えない」
「自分から何も言わないから
どうでもいいんじゃないの?」
そんなふうに、
“静かな部下"を
「やる気がない」と
決めつけていました。
そういうことって
ありませんか?
確かに、
質問してもすぐに答えが返ってこない、
会議でほとんど発言しない、
表情にもあまり出ない。
そんな姿を見ていると、
「何も考えていない」と
感じてしまうのも、
無理はありません。
でも、それは
本当に正しい解釈でしょうか?
気をつけないといけないのは
「言わない=考えていない」ではない。
表現しない人、主張しない人が、
必ずしも“何も考えていない"
というわけではありません。
なぜならば
人それぞれに
「行動特性」の違いがあるからです。
まずは相手の
「行動特性」を理解する
人によっては
表現するのに時間がかかる
主張することに抵抗がある
変化を容易に受け入れられない
そんな「行動特性」の違いを
見落としてしまうと、
誤解したまま
接してしまうことになります。
この「行動特性」は
大きく分けると3種類あります。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
◆ 自己表現性:
自分の考えを
どのくらい表現するか(速さ、量、表情)
◆ 自己主張性:
自分の意見をどのくらい強く伝えるか、
相手に聞いてもらいたいか
◆ 柔軟性:
相手に合わせて対応を変えられるか、
頑固さの度合い
△△△△△△△△△△△△△△△△
この3つのバランスは
人によって違うのです。
だからこそまずは
部下の「行動特性」を理解してみましょう。
なぜならば、
私たちは人によって
「行動の傾向、クセ」が違います。
「言わない」
「主張しない」
「考えが出てこない」
そんなとき、
「やる気がない」「何も考えていない」と
決めつけるのは簡単です。
でも、それは
相手を見きれていない
自分の問題なのかもしれません。
まずは、
・表現に時間がかかるタイプなのか
・話すより考える方が好きなのか
・変化を受け入れることが苦手なのか
そういった「行動特性」を知る努力を、
私たちの側がしているでしょうか。
発言が多かったり、
行動が目立つ人ばかりに
とかく目を向けがちです。
でも
静かな人も、
慎重な人も、
言葉にしない人も、
ちゃんと「考えている」し
「努力している」可能性がある。
その見えない努力にも目を向けること
その状態に気づけるかどうか。
それが、
組織運営をするうえで
大切な第一歩です。
いかがでしょうか。
あなたが最近
「何を考えているかわからない」と感じた部下は、
本当に“考えていない"のでしょうか?
それとも、
あなたがまだ、
その人の見方を
知らないだけなのでしょうか?
ほんの小さな心がけ
その「小さな一歩」の行動で
あなた自身だけでなく
あなたの大切な
人間関係も変わります。
そして
あなたの魅力も伝わり、
あなたのファンがさらに増える
きっかけになりますね♪
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございます
感想を送ってくださったら
最高にうれしいです!!
感想の送信はこちらから
それでは
また次回のメルマガで
お逢いしましょう(^^)/
☆編集後記☆
私ごとですが
7月はイベントがいっぱいです(^^)/
今月末には
富士山登頂を目指しています。
昨年、台風のため
富士山登頂を断念し、
先送りしました。
富士山登頂する前に
ウオーミングアップ
そしてリフレッシュを兼ねて
2か所の山に登ってきます。
もちろん温泉&美味しいお食事つきです(^^)/
(それがホントの楽しみ!)
富士山登頂の月末まで
体調管理をしながら
楽しんで過ごします~
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<無料ダウンロードサービス>
『また、あなたに逢いたい!』と言われる人が
大切にしている「30のこと」
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<過去のメルマガ・ブログ>
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
◎本メールマガジン
「ファンづくりの秘密」は、
「ファンづくりコンサルタント 小島敦子」が、
これまでの接客経験や研修、
実生活の中で感じたこと、
体験したこと、実践したことを
具体的に表現して、
あなたの「ファンづくり」に役立つ情報を
お届けします。
・「『また、あなたに逢いたい!』と
言われる人が 大切にしている30のこと」
をダウンロードいただいた方
・研修、セミナー、講演会にご参加いただいた方
・名刺交換をさせていただいた方
にお届けしています。
当該メールマガジンがご不要の場合は
最下部のURLから解除することができます。
◆------------------------------------------------◆
運営者
プレシャスパートナー 小島敦子
◆------------------------------------------------◆
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
《ファンづくりの秘密》メールマガジン
2025年7月2日 第457号
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ご感想の送信はこちらから
コメント