top of page

目標を立てるのが苦手な人<vol.458>

  • 執筆者の写真: 小島敦子
    小島敦子
  • 7月9日
  • 読了時間: 5分

おはようございます。



今いるメンバーで3倍の成果を生み出す!


組織開発コンサルタントの

小島敦子です。






毎日、猛暑続きですが


体調はいかがでしょうか。





2025年は


全国的に遅い梅雨入りでした。






関東地方は


雨がほとんど降らない梅雨ですが


まだ梅雨明け宣言はされていません。






夏と太陽の本気さがスゴすぎる!




雨、降ってほしいなぁ。



そろそろ梅雨明けかな。









☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆





今回のテーマは




☆------------------------------------☆



目標を立てるのが苦手な人



☆------------------------------------☆




先日、


ある企業に訪問しました。






2025年度になってから


あっという間に3ヶ月が過ぎ、




4月、5月、6月の


四半期の営業目標の


振り返りをしていたときのことです。








営業部長が言いました。





職場のメンバーの多くは




「また今年度も、


 目標を立てなきゃいけないのか…」





そんなため息の声から


2025年度も始まったと


話してくれました。








そもそも




「目標を立てること自体が苦手」



「毎年、何を目標にすればいいかわからない」



「とりあえず書いて提出するだけになっている」






こういう人、


じつは少なくありません。








そして残念なことに、



「目標を立てられない=やる気がない」





そう思われてしまうことも


多々あります。








でも


本当にそうでしょうか?








目標が立てられないのは


じつは「思考のクセ」かもしれません。







そもそも、



目標は“単体"では存在しません。




目標には必ず


「目的(なんのために?)」がセットです。







たとえば、



「営業契約を〇件成約する」という目標は、




「自分自身がさらに成長したい」



「営業成績を昨年よりも上げたい」



「お客さまの信頼を今よりもっと得たい」




などの目的が背景にあるはずです。





でも、


目的がぼんやりしていると、



どんな目標を設定しても



“書かされている感"が強くなり、


モチベーションも上がりません。






そして、



目標を立てるのが苦手な人は、



必ずしも「意欲がない」わけではありません。







じつは、




目標設定には型があり、




目標の立て方には相性があるのです。








▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽



 目標設定の“型"とは


「目標型」「展開型」



△△△△△△△△△△△△△△△△






どういうことかというと







「目標型」というのは





ゴールから逆算して、

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


必要な行動を積み上げるタイプ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^





明確なビジョンがある人は


目標型を上手に活用できます。






たとえば



○○を達成するためには、


A,B,Cの対策をやってみよう



と考えて進めていきます。









いっぽう



「展開型」というのは



目の前のことに取り組みながら、

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


結果として目標に近づいていくタイプ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^





ビジョンよりも


“動きながら考える"人は


展開型を上手に活用できます。




たとえば



まずは目の前のA,B,Cをやってみて、


それが達成できたらどうなる?を


イメージしながら力を注いでいく




と考えて進めていきます。







つまり、




「目標型」でうまくいく人もいれば、



「展開型」で結果を出す人もいます。








大切なことは




「自分はどちらの傾向か」を知ること。






そして、



「展開型だからダメ」ではなく、




その人なりの“成長のルート"を


上司や組織が理解することです。









目標を立てることが苦手な人に対して、


「やる気がない」と


決めつけるのは簡単です。






でも、


厳しい言い方をすれば





“型"の違いを理解していない側の


怠慢かもしれません。






逆に、



もし自分自身が


目標を立てることが苦手なら、




「展開型でも結果に向かって進める方法」を


自分なりに言語化して伝えること。




「まずはこれに全力で取り組むことで


 ゴールを模索しています」と伝えること。






それが、


お互いの誤解を防ぐための


大切な一歩になります。








目標を立てる力とは、



未来を見る力です。

^^^^^^^^^^^^^






でも、



未来を見る方法はひとつではありません。






その状態を理解したうえで



目標設定の目的や意味づけを伝えれば


相手もさらに力を発揮できるはずです。









いかがでしょうか(^^)/







そもそも、あなたは




「目標型」ですか?




それとも




「展開型」ですか?












ほんの小さな心がけ






その「小さな一歩」の行動で




あなた自身だけでなく


あなたの大切な


人間関係も変わります。





そして


あなたの魅力も伝わり、


あなたのファンがさらに増える


きっかけになりますね♪






今日も最後までお読みいただき


ありがとうございます






感想を送ってくださったら


最高にうれしいです!!




感想の送信はこちらから







それでは


また次回のメルマガで


お逢いしましょう(^^)/








☆編集後記☆




今月末には


いよいよ富士山に登る予定です。





目標は



富士山登頂!




その目的は



自分自身の壁を乗り越える!





その目的、目標を達成するために


7月末の富士山登頂までに



練習用として


4つの山の山登りをする計画を立てました。





まずは焼岳と


乗鞍岳の剣が峰の


2つの山に登ってきました。




ということは


私の場合は「目標型」ですね。





とにかく


連日の山登りだったので


今は前モモが超筋肉痛です!!



あまりに痛すぎて、


階段が降りれません・・・



ゆっくりしか歩けない・・・




でも来週も山登り、してきます~(^^)/


目標に向かってGO~!




それまでに筋肉痛は治るのか!?






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




<無料ダウンロードサービス>



 『また、あなたに逢いたい!』と言われる人が


  大切にしている「30のこと」






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




<過去のメルマガ・ブログ>






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




◎本メールマガジン


「ファンづくりの秘密」は、


「ファンづくりコンサルタント 小島敦子」が、



これまでの接客経験や研修、


実生活の中で感じたこと、


体験したこと、実践したことを


具体的に表現して、


あなたの「ファンづくり」に役立つ情報を


お届けします。



・「『また、あなたに逢いたい!』と


  言われる人が 大切にしている30のこと」


  をダウンロードいただいた方



・研修、セミナー、講演会にご参加いただいた方



・名刺交換をさせていただいた方



にお届けしています。



当該メールマガジンがご不要の場合は


最下部のURLから解除することができます。




◆------------------------------------------------◆



 運営者



 プレシャスパートナー 小島敦子





◆------------------------------------------------◆




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



《ファンづくりの秘密》メールマガジン


       2025年7月9日 第458号



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆




ご感想の送信はこちらから


最新記事

すべて表示
その10『上司が沈黙に耐えられない場合』/1on1面談で上司が困るシリーズ<vol.473>

おはようございます。 今いるメンバーで3倍の成果を生み出す! 組織開発コンサルタントの 小島敦子です。 今朝は寒い! 東京の朝7時の気温は12度です。 早くも 暖房を使い始めたという人も いるようです。 つい最近まで半袖だったので この気温差に 身体が慣れない状態ですよね。 ここから先は 冬まっしぐらかなぁ。 行楽、美味しい物など 少しでも 秋の季節をじっくりと 楽しめますように~(^^)/ ☆ 

 
 
 
その9『部下が本音を隠している場合』/1on1面談で上司が困るシリーズ<vol.472>

おはようございます。 今いるメンバーで3倍の成果を生み出す! 組織開発コンサルタントの 小島敦子です。 早いもので10月も半ば。 だいぶ肌寒さを感じる日が増えました。 つい先日は連休がありました。 これからも休日が多いので 行楽にはピッタリの時期ですね。 私は今、プライベートの旅行で 新潟県の佐渡島に来ています。 ここも前から 訪れたかった場所のひとつ。 美味しい物と秋の空を 満喫してきます~(^

 
 
 

コメント


bottom of page