top of page
検索
  • 執筆者の写真小島敦子

人間関係を円滑にする大人の流儀<vol.284>

おはようございます



あなたの会社、お店のファンを増やす

ファンづくりコンサルタントの

小島敦子です



3月に入り

一気に暖かい日が増えました



先日の東京は

18度を超える4月並みの気温!



早咲きの河津桜も見事に咲き


東京の品川では

寒緋桜(かんひざくら)という

種類の桜が満開です



今年の桜の開花の時期も

全国的に早いようですね




今日はこれから家族旅行



雪が降り積もる

山形の銀山温泉に

行ってきます



銀山温泉は

大正浪漫の郷愁を感じる

ノスタルジックな街並み



1泊の旅行ですが

しばしの間

その風景と温泉を

楽しんできます(^^)










さて


前回のメルマガは


『一日一生』から学んだこと


を お届けしました




文字通り

一日が一生と思って生きること



そのために大切なことは


『何のために

 何をするのかを考えること』



そして

それをするために

何よりも肝心なことがあります



その肝心なこととは?






まだ読んでいない方

もう一度 読んでみたい方

見逃した方は

ぜひコチラをどうぞ♪


https://mail.omc9.com/l/02uQWW/PRLsdkzg/





◆メルマガの感想の

 一部をご紹介します♪


***************



ようすけさん



一日一生、

まさにその通りだと思います。

(以前、酒井さんのご著書を

 読ませていただきました)


目の前のことを

どれだけ一生懸命できてるのか

と問われると、

まだまだだと思います。


1日1日の積み重ねが

未来(人生)ですね。



そして

「何のために」という目的意識が

とても大切だと改めて感じました。


自分は多くの人を笑顔にしたい

という人生の目的があります。

だからこそ、何ができるかを

いつも考えて行こうと思います。



そのためにも

目の前のことを全力で、

相手の期待を上回ることが

できるようにしていきます。




***************



ようすけさん



ステキな感想を

ありがとうございます(^^)



酒井さんの本を読んでいたこと

共通点があってうれしいです!



>多くの人を笑顔にしたい


>何ができるかを

 いつも考えて行こうと思います



その想いのもと

行動をしている

ようすけさんのあり方が

とても素敵だと感じました



使命があるからこそ

周りへの影響の輪も

広がっていきますね!






さて

今回のテーマは




☆------------------------------------☆


人間関係を円滑にする大人の流儀


☆------------------------------------☆



突然ですが質問です



「日曜日の初耳学」という番組を

観たことがありますか?



文字通り日曜日の夜に

放映されている番組です




その中の

『時代のカリスマ×インタビュアー林修』



林先生が時代のカリスマゲストに

直撃インタビューをするコーナーが

興味深くて大好きなんです!



つい最近は

作家の伊集院 静氏がゲストでした




伊集院さんは辛口ながらも

とても品のある大人の男性



そして

ことばの紡ぎ方が美しく

わかりやすい表現が

心に響くのだと感じました





その伊集院さんが

語ったお話のなかに

納得したことがありました





それは



人と付き合うときに

一番大事なことは


その人との距離感

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^




人間関係を築くときには

その人のエリアに

むやみに入り込まないこと



ようするに

エリアに無神経に入ることで

人間関係を崩すことにもなる

ということです



確かにそういう人って

あなたの周りにもいませんか?



無神経にズカズカと

まるで土足の状態で

エリアに入り込んでくる人



そんな人のことを

「土足力が強い」と揶揄して

たとえてくれた人がいました


うん、上手い表現!(笑)





円滑な人間関係を築くためには

まずは一歩立ち止まる



その必要があるということです






そして


私がもっとも共感したこと



それは



▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽



 人間関係を円滑にする大人の流儀として


 話を「きく力」とは


 話を「きく姿勢」のことである



△△△△△△△△△△△△△△△





「きく」を

あえて平仮名で書いたことには

意味があります




私が思うには

「きく」は大きく分けると

3つの意味合いがあります




それは

「聞く・訊く・聴く」





「聞く」というのは

情報が耳に入ってくること


言い換えると

右から左に聞き流すこと





「訊く」というのは

尋ねる、問うこと


言い換えると

次に自分は何を話そうか

何を質問しようか

考えながら「きく」こと




そして

「聴く」というのは

話に積極的に耳を傾けること


言い換えると

この漢字の成り立ちのように

「耳」「目」「心」を使った

全身で相手の話を受け止めること






あの人は話をきちんと「きく」人だ



そういう人の共通点は

「聴く」姿勢が表れていることです




人の話を一生懸命に積極的に

「聴く」姿勢を態度でも表すこと





「きく力」は「聴く力」

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^





話をきちんと「きく」人だ



そう思ってもらえることで

話を「きいて」もらえることになり



相手との信頼関係を築く

一歩につながると感じます





私は仕事において

経営者をはじめ

部下を持つ上司の方々の

お話を伺う機会がよくあります



そのときに

このようなことを耳にします




「従業員が話をきかない」





ではなぜ

そうなってしまうのでしょう?




その理由としては



そもそも

経営者や上司が

従業員の話を聴く姿勢が

できていないのかもしれません





話を「聴く」姿勢

^^^^^^^^^^^^^^^^^^




あなたの職場では

いかがでしょうか?





そしてあなたは

大人の流儀として

話を「聴く」姿勢で

気をつけていることはありますか?







ほんの小さな心がけ





その「小さな一歩」の行動で



あなた自身だけでなく

あなたの大切な

人間関係も変わります




そして

あなたの魅力も伝わり、

あなたのファンがさらに増える

きっかけになりますね♪



今日も最後までお読みいただき

ありがとうございます




感想を送ってくださったら

最高にうれしいです!!



感想の送信はこちらから

https://mail.omc9.com/l/02uQWW/68MRwZMB/





それでは

また次回のメルマガで

お逢いしましょう(^^)/







☆編集後記☆



伊集院 静氏の

大ベストセラー

「大人の流儀」シリーズ



近々

読んでみようと思い

Amazonでオーダーしました




伊集院 静氏の著書を

はじめて手に取ったのは

今から約20年前に読んだ

小説「アフリカの王」でした



『一度アフリカに

 足を踏み入れた人間は

 アフリカの手に

 掴まえられてしまう』



印象的なフレーズでした



大草原のアフリカの魅力が

文章からあふれ出ていたことを

今でも覚えています




それに触発されて

ケニアに行ったほどです




またケニアに行ってみたい



しばらくはその想いを

本に馳せることとします(^^)/






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



<無料ダウンロードサービス>


 『また、あなたに逢いたい!』と言われる人が

  大切にしている「30のこと」


https://mail.omc9.com/l/02uQWW/1j8C6Qbn/



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



<過去のメルマガ・ブログ>


https://mail.omc9.com/l/02uQWW/EUbmhHiD/



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



◎本メールマガジン

「ファンづくりの秘密」は、

「ファンづくりコンサルタント 小島敦子」が、


これまでの接客経験や研修、

実生活の中で感じたこと、

体験したこと、実践したことを

具体的に表現して、

あなたの「ファンづくり」に役立つ情報を

お届けします。


・「『また、あなたに逢いたい!』と

  言われる人が 大切にしている30のこと」

  をダウンロードいただいた方


・研修、セミナー、講演会にご参加いただいた方


・名刺交換をさせていただいた方


にお届けしています。


当該メールマガジンがご不要の場合は

最下部のURLから解除することができます。



◆------------------------------------------------◆

 運営者


 プレシャスパートナー 小島敦子


https://mail.omc9.com/l/02uQWW/Au8K8CbN/

◆------------------------------------------------◆


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


《ファンづくりの秘密》メールマガジン

       2022年3月2日 第284号


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



ご感想の送信はこちらから

https://mail.omc9.com/l/02uQWW/fz5C8sC1/

閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 今年の冬は寒暖差が激しいですね。 11月末日を迎えますが まだ暖かい日が続いているので 本当に冬が来るの?という感じです。 とはいえ、 もうすぐ12月! 時が経つのが速いですね~。 2024年までは、あと33日! 引き続き 素敵な12月になりますように(^^)/ さて 前回のメルマガは 「あなた

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 11月も後半となりました。 そして、 明日は勤労感謝の日の祝日。 金曜日を休んで4連休の人も いるかもしれないですね。 暖かい日があったり 冬のような寒さがあったり 温度変化がかなりある毎日です。 寒さに強い私は しばらくはコートの出番はなさそうです。 とはいえ 週末からは一気に寒くなるようです

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 もう11月も半ばとなりました。 つい先日、 東京では木枯らし1号が吹きました。 東京地方では、 一昨年(2021年)、昨年(2022年)は 木枯らし1号は吹かず、 3年ぶりの発表となったようです。 一気に寒さが増したおかげで 紅葉の色づきが早まりました。 今年は特に秋が短くて、 秋を通り越して冬

bottom of page