それでもホントは聴いています!<vol.199>
- 小島敦子
- 2020年7月22日
- 読了時間: 6分
おはようございます あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です 早いことに 7月も半ばとなりました 梅雨前線の活動が活発でしたが 少しずつ弱まっているようです 西日本から東日本では 週明けには梅雨明けの 予想もされています このところ長く続いていた 大雨もようやく終わりが 見えてきそうです 大豪雨の影響を受けた地域では いまだ心配な状態が続いています 心からお見舞い申しげます さて 前回のメルマガは 「あなたの行動は天国?地獄?」 を お届けしました 地獄と天国 それぞれ どんなイメージがありますか? あなたの周りは 自分のことばかりを 考える利己主義的な人が多いですか? それとも 相手のことも考えて お互いが良い状態を目指す 利他の心を持つ人が多いですか? そして あなたはどちらですか? そんな内容を たとえ話にしてお届けしました まだ読んでいない方 もう一度 読んでみたい方 見逃した方は ぜひコチラをどうぞ♪ https://mail.omc9.com/l/02uQWW/gdj6QscP/ ◆メルマガの感想の 一部をご紹介します♪ *************** 太志さん もしかしたら「地獄かも!?」 あらためて自分の日ごろの行動を 振り返りながら読みました。 相手のために、 そしてお互いのために 自分から先に与えること。 映画の「ペイフォワード」を 思い出しました。 そして『GIVE and Take』 この順番にも ハッとさせられました。 みんなが心がけることで もめ事や争いごとが減って 穏やかな生活になりますね。 まずはGive、そしてTake。 私自身が 今週はこのことをテーマに 過ごすことに決めました! ************** 太志さん 素敵な感想を ありがとうございます(^^♪ みんなが少しずつ 自分から先に「Give」を 心がけることで 世の中はさらに変わりますね そして 日本では2001年に公開された 映画「ペイフォワード」 「この世の中を良くするためには 何をしたらいい?」 学校の授業で生徒が 先生から問われたことでした 与えてもらった人に 恩を返す「恩返し」ではなく 受けた恩をどんどん他の人につなぐ 「恩送り」を描いた映画です また観たくなりました! さて 今回のテーマは ☆------------------------------------☆ それでもホントは聴いています! ☆------------------------------------☆ 突然ですが まずはちょっと イメージしてみてください あなたは 椅子に座っています そしてあなたの目の前には ある人が座っています あなたはその人に 一生懸命に話をしています ところが あなたの目の前の人は 反応がほとんどありません たまにうなずく たまに表情が出る たまに返事をする たまに相づちを打つ たまに目を合わせる もしそんな人が あなたの目の前にいたら あなたはどう感じますか? おーーーいっ!! ホントに聴いてるの? ホントに理解してるの? ホントにわかってるの? ホントにできるの? ホントに大丈夫なの? そんなことを 感じたことってありませんか? 私は そう感じたことってあります なぜ この話をしているかというと つい先日 私が尊敬している大好きな 経営者のNさんと お食事をしたときに 話題のひとつに出たからです その経営者のNさんも 社員の反応が あまりないことについて 気になっていたとのこと 当たり前のことですが 反応がないと 不安になりますよね ところが ある日の出来事です 反応がほとんどない社員 でもなんと! 実際にはちゃんと 行動していたのです! 反応はほとんど無かったけど それでもホントは 聴いていたのです! 理解していたのです! わかっていたのです! そうなんです 相手の反応が見えないと 相手は聴いていない 相手は理解していない 相手はわかっていない もしくは 相手は興味を持っていない 相手は自分を不満に感じている そんな思いが 湧いてくることもあります でもそんな 自分の思いの枠を外すことが必要 あらためてそう感じました 人は 自分の思い込み 自分の解釈 自分の考え方 そんなものに 捉われてしまいます それはある意味 仕方がないことです なぜかというと 成功や失敗の経験 知識や知恵を重ねて 今に至っているからです それなりに 物の見方が身についています だから 話を聴くときには 反応することが当たり前 そう思う人にとっては 「反応がない=聴いていない」 そういう式になってしまいます だからこそ ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ その場の反応が見えないときは その後の行動で確認をしてみる △△△△△△△△△△△△△△△ ときには そんな心がまえと心持ちも 必要だと感じています ついつい 自分のものさしで 相手を決めつけがちです でも 相手を無理やり 変えることはできません だから 自分の捉え方を少し変えてみる そんな心のゆとりも 今の時代は大切なのではと感じました 経営者のNさんいわく 「育成には時間がかかる 意識や行動の変化にも 時間がかかる でも人は変わることができる」 社員の可能性を信じる そんな経営者のもとで 働く社員は幸せだなと感じました そして 上司と部下の関係 同僚同士の関係 社員とお客様の関係 友だち同士の関係 家族同士の関係 パートナー同士の関係 すべての関係性に言えることだと あらためて感じました あなたの周りに あまり反応がない人っていますか? あなたは そんなときに どう捉えていますか? そしてこれからは どう捉えてみますか? ほんの少しの心がけ 「小さな一歩」の行動で あなた自身だけでなく あなたの大切な 人間関係も変わります そして あなたの魅力も伝わり、 あなたのファンがさらに増える きっかけになりますね♪ いかがでしたでしょうか? 今日も最後までお読みいただき ありがとうございます 感想を送ってくださったら 最高にうれしいです!! 感想はこちらから このメールにそのまま返信するか もしくは以下のURLに送ってください(^^♪ https://mail.omc9.com/l/02uQWW/2entbaVT/ それでは また次回のメルマガで お逢いしましょう(^^)/ ☆編集後記☆ 最近 驚いたことがありました! それはなんと ANAの社歌の作曲が 古関裕而(こせきゆうじ)さん ということです! ところであなたは 社歌って覚えていますか? ちなみに古関裕而さんは 今のNHK朝ドラ「エール」で 主人公のモデル役になっています 古関裕而さんは 有名な曲をたくさん世に出しています 馴染みのある曲としては 高校野球の大会テーマ曲 阪神タイガースの歌の六甲おろし 映画「モスラ」の歌 などなど 他にも数え切れないほど たくさんあります ANAの社歌「伸びゆく翼」 今でも 歌えてしまう私がスゴイ!(笑) 入社前の厳しい合宿研修で 強制的に覚えさせられた あの頃のおかげです(笑) 社歌を懐かしく思い出す きっかけになりました(^^)/ そして歌ってみました~(笑) 次回はいよいよ メルマガ配信200号です! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ <無料ダウンロードサービス> 『また、あなたに逢いたい!』と言われる人が 大切にしている「30のこと」 https://mail.omc9.com/l/02uQWW/QQplxBWk/ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ <過去のメルマガ・ブログ> https://mail.omc9.com/l/02uQWW/oTx5I9an/ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ◎本メールマガジン 「ファンづくりの秘密」は、 「ファンづくりコンサルタント 小島敦子」が、 これまでの接客経験や研修、 実生活の中で感じたこと、 体験したこと、実践したことを 具体的に表現して、 あなたの「ファンづくり」に役立つ情報を お届けします。 ・「『また、あなたに逢いたい!』と 言われる人が 大切にしている30のこと」 をダウンロードいただいた方 ・研修、セミナー、講演会にご参加いただいた方 ・名刺交換をさせていただいた方 にお届けしています。 当該メールマガジンがご不要の場合は 最下部のURLから解除することができます。 ◆------------------------------------------------◆ 運営者 プレシャスパートナー 小島敦子 https://mail.omc9.com/l/02uQWW/VxuaS4sp/ ◆------------------------------------------------◆ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 《ファンづくりの秘密》メールマガジン 2020年7月15日 第199号 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ご感想の送信はこちらから https://mail.omc9.com/l/02uQWW/cNZPOUrZ/
Comments