top of page
検索
  • 小島 敦子

スムーズな会話の最初のひと言とは? <vol.180>


おはようございます あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です 久しぶりに 東京からの配信です 連日、新型コロナウイルスの ニュースが続いています 各地で大きな影響が 出ていますね 私ごとですが 新型コロナウイルスの影響で 3月、4月の研修や講演は 延期やキャンセルが発生 スケジュールにも 影響が出ています 在宅勤務の推奨もあり 電車混雑や街中の賑わいは だいぶ緩和されています そして お子様がいる家庭は 臨時休校により働き方にも だいぶ影響が出ていますね・・・ はやく終息することを 願うばかりです さて 前回のメルマガは 「あなたの返事には〇〇がありますか?」 を お届けしました 日常生活の中で 相手に声をかける 「〇〇さん!」 こんな場面って よくありますよね そのときの 相手の返事によって そのまま会話をしても良いのか または 別の機会にする方が良さそうなのか そんなことを感じた経験が きっとあるかと思います 会話がスムーズに始まる場合 そうではない場合 それは最初の返事の仕方が 影響していることがあります では どのような返事の仕方が スムーズな会話に つながるのでしょうか? まだ読んでいない方 もう一度 読んでみたい方 見逃した方は ぜひコチラをどうぞ♪ https://mail.omc9.com/l/02uQWW/F3r2kKvV/ ◆前回のメルマガの感想の  一部をご紹介します♪ *************** たかさん 今回の内容、非常に身近に感じました! 営業をしていると お取引先の方に電話することも多いのですが、 まさに今回のメルマガ通りの方が 結構いらっしゃいます。 直接話すと良い方なんですが、 電話越しだと「高圧的に聞こえる」 「怖い」感じの人。 いつも勿体ないな~と感じています。 私は電話自体もコミュニケーションの 一環だと考えているので、 ちょっとした情報交換でも 世間話でも仕事+αをかなり大事にしています。 上記のようなテンションで 電話される方とは、特に話も膨らまず、 仕事の情報伝達のみで終わってしまいます。 なので、できるだけ自分の部下には どれだけ疲れていても、 電話口だけでも元気に 受け答えをするよう話をしています。 経験上、仕事+αの中に こちら意図していない重要な 情報を聞き出せたりするものです。 社内での返事もまさにそうで、 覇気のない返事をする方には 仕事振りたくなくなりますしね・・・ 結構そういった話をする際に どう言っていいものか 迷っていたのですが、 「笑声」いいですね! 早速 本日から使わせていただきます。 ************** ゆうさん 大好きな隣の会話シリーズを ありがとうございます。 私も「シバ課長」は、 男性かなと思いました! 面白い! このシバ課長、 「はい」の一言の印象が 悪いだけで損していますよね。 普通は、そのあとのリアクションで、 良い印象を与えることが出来るのに、 恐らくそこにも気付いていないのですね。 勿体ないですね〜 ぜひ、 「笑声」の考え方を広めてください! 「笑声」を意識するだけで、 コミュニケーションが上手くいったり、 自分も気分良く過ごせて エネルギーを上げていける気がします! 「笑声キャンペーン」を まずは私も社内から始めます! *************** たかさん ゆうさん ステキな感想を ありがとうございます(^^♪ 相手に話しかけられたときの 返事の仕方 無意識で返事をしてしまう そんなことは あるのだと感じます その無意識な返事に 相手はいろいろな想像や考えを 持ってしまうようです だからこそ この次の会話の展開に プラスに働くような 素敵な返事をしたいものですね(^^♪ さて 今回のテーマは ☆------------------------------------☆ スムーズな会話の最初のひと言とは? ☆------------------------------------☆ 突然ですが質問です 電話で好印象を 届けるための工夫 あなたは何を していますか? 前回のメルマガを 読んでくださった あなたはきっと 実践していると思います(^^)/ 電話の第一声は 笑顔の状態で出る! ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 笑顔で声を出すと 声にもエネルギーが伝わり とても感じの良い 印象が届きます その声の状態を 「笑声(えごえ)」 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ と呼んでいます 電話の第一声は 「笑顔」で出る そうすることで 声にも感情が入り 「笑声(えごえ)」が届きます もちろん 電話だけでなく 対面の状態でも 心がけたいことですね(^^♪ それでは 続けて質問です 今度はこんな場面を ちょっと想像してみてください あなたの携帯電話に 電話がかかってきました ちなみに 電話に登録をしているので 相手の名前は表示されています では あなたはその電話に 何と言って出ますか? いかがでしょうか? たとえば 「はい、〇〇です」 もし 仕事の電話であれば 「はい、□□社の〇〇です」 こんな感じで 自分の名前を名乗ったり 社名をつけて電話に出ることが あるのではないでしょうか? それとも あえて名前は名乗らずに 「はい・・・」 と言って出ますか? 私が日ごろ 色々な方と電話で話すときに 感じが良くて 素敵な対応だと感じること それは ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 第一声で 相手の名前を呼びかけ そして 自分の名前を名乗る △△△△△△△△△△△△△△△ スムーズな会話の最初のひと言 具体的に言うと 私が田中さんからの 電話に出る場合 「はい、田中さん!  小島です」 「こんにちは、田中さん!  小島です  お電話ありがとうございます」 相手の電話番号を 登録しておくと 誰からの電話なのかは 一目瞭然ですよね だからこそ 最初の「ひと言」では 画面に表示された 相手の名前を呼ぶのです! 最初の「ひと言」というのが ポイントです(^^)/ 実際には 画面に表示された 相手の名前を見ていても 「はい、〇〇です」 こんなふうに 自分の名前だけを 名乗るケースが多いように感じます つい先日 私がある社長に 電話をしたときのこと そのときの社長の 電話の出方が まさにこのとおりでした! 「おーっ、小島さん!  こんにちは!」 明るい声のトーン まさに笑顔で電話に出ていて とても良い感じを受けました ひと通りの話が終わった後に その社長に伺ってみました 私: 「電話で初めに  名前を呼びかけられると  とてもうれしいものですね!  社長はいつもそのように  されているのですか?」 社長: 「じつは前に  ある人に電話をかけたときに  自分の名前を最初に  呼んでもらえたことが  あったんですよ!  初めに自分の名前を  呼んでもらえるなんて  思っていなかったから  うれしく感じたんですよね  おかげで  なんだか親近感を感じて  会話がスムーズになったんですよね」 それから社長は その良い点を真似て まずは 相手の名前を呼ぶ そして 自分の名前を名乗る これをご自身も日ごろから 社員にもお客さまにも 実践しているとのことでした(^^) 自分がしてもらって うれしかったこと あなたもきっと ありますよね! それは何ですか? 良かったことを まずは実践! そうすることで 少しずつ慣れて やがて習慣になり 人間関係や信頼関係も きっとプラスに 変化していくことでしょう まずは 「小さな一歩」から ほんの少しの心がけ その「一歩」を 踏み出してみる その一歩の「行動」で あなた自身だけでなく あなたの大切な 人間関係も変わります そして あなたの魅力も伝わり、 あなたのファンがさらに増える きっかけになりますね♪ 今日も最後までお読みいただき ありがとうございます それではまた次回のメルマガで お逢いしましょう! ☆編集後記☆ 新型コロナウイルスの影響で どこもマスクが品切れ状態が 続いていますね マスクがないことを話したら あるお医者さまに言われました マスクは洗って使うこともできる 一部ではネット上では 洗ったマスクは効果なし そのようなことも 言われています 洗うことで新品同様になるとは お医者さまも言ってはいません マスクが手に入らず 不安に思ってしまって 行動ができなくなるよりは 洗ったり、手作りしたりなど 工夫をすることも必要なのかも しれませんね その点は各自にとって 役立つ基準で選んでも 良いのではと思いました ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ <無料ダウンロードサービス>  『また、あなたに逢いたい!』と言われる人が   大切にしている「30のこと」 https://mail.omc9.com/l/02uQWW/iePSRSax/ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ <過去のメルマガ・ブログ> https://mail.omc9.com/l/02uQWW/BdnXEiEO/ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ◎本メールマガジン 「ファンづくりの秘密」は、 「ファンづくりコンサルタント 小島敦子」が、 これまでの接客経験や研修、 実生活の中で感じたこと、 体験したこと、実践したことを 具体的に表現して、 あなたの「ファンづくり」に役立つ情報を お届けします。 ・「『また、あなたに逢いたい!』と   言われる人が 大切にしている30のこと」   をダウンロードいただいた方 ・研修、セミナー、講演会にご参加いただいた方 ・名刺交換をさせていただいた方 にお届けしています。 当該メールマガジンがご不要の場合は 最下部のURLから解除することができます。 ◆-----------------------------------------------------◆  運営者  プレシャスパートナー 小島敦子 https://mail.omc9.com/l/02uQWW/OHjCZnkU/ ◆-----------------------------------------------------◆ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 《ファンづくりの秘密》メールマガジン        2020年3月4日 第180号 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ご感想の送信はこちらから https://mail.omc9.com/l/02uQWW/edn3pBEy/


閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

おはようございます あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です 真夏日から解放されて ようやく秋めいた気温になりました。 気温が下がると だいぶ過ごしやすくなります。 ここまで長かったですね~ 秋のお楽しみはこれから! 短い秋になるかもしれませんが めいっぱい楽しみます(^^)/ 秋を楽しむ第一弾として 10月1日に山登りしてきます~ さて 前回のメルマガは 「

おはようございます あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です 9月下旬に入りましたが いまだに真夏日が続いている関東。 東京では9月20日で 88日連続の真夏日です。 ホント、記録的な暑さの夏でした! 週末からは いよいよ気温が下がり 秋を感じる季節になりそうです。 ここまで暑いと 紅葉の時期も遅くなりそう。 短い秋になりそうですが、 その分、お楽しみをギュッ

おはようございます あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です 9月に入りましたが 引き続き暑い毎日が続いていますね。 スポーツの秋。 そして 先日からは ラグビーワールドカップが始まりました。 フランスで開催なので またしても時差がキツイ時間帯。 とはいえ、 つい観ちゃいます。 日本vsイングランド戦は 9月18日(月)の朝4時。 この日は祝日~ 早起きして応

bottom of page