top of page
検索
  • 小島 敦子

次につながる去り際の『ひと言』!<vol.160>


おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です まずはじめに このたびの台風19号の 被害にあわれた方に お見舞い申し上げます 史上最大と言われた台風19号 想定を超えるほどの川が決壊し 想像以上に水があふれ 広い範囲で被害をもたらしたことに 心が痛みます お見舞い申し上げるとともに 被災地の一日も早い復興を お祈りいたします さて 前回のメルマガは 「手みやげ上手な人から学んだこと」 を お届けしました あなたが誰かに 手みやげを選ぶとき どんな想いで選びますか? そして その手みやげを渡すとき なんと言って渡しますか? 手みやげは想いを形にしたものです 高価なものでなくても 想いがこもっているものは いただいた側にも その想いが伝わります 手みやげ上手な人は その想いの伝え方が さりげなくて素敵です その想いの伝え方とは? をお届けしました(^^♪ もう一度 読んでみたい方 見逃した方は ぜひコチラをどうぞ♪ http://mail.omc9.com/l/02uQWW/2kwGAJfB/ ◆前回のメルマガの感想の  一部をご紹介します♪ *************** T.Kさん つい最近、ある人から 手みやげをいただきました。 「確か甘いものが  お好きだったですよね?」と さりげないひと言。 そして 「最近、人気のある  お菓子のようなので   ぜひ!と思ったんです」 紙袋を見ると それは並ばないと買えないほど 手に入りにくいお菓子でした! 並んだことや 買う手間のことは 一切話すこともなく とてもスマートな渡し方に 感動しました! いいタイミングで メルマガの内容と重なり 渡すときの心配りを実感できました(^^♪ *************** ゆうちゃん 手みやげというものは 準備するときから 「あなた」を想うことに 繋がっていることに気付きました! でも直前に購入しようと思っていると バタバタしてしまうこともあります。 普段から、 色々なトラブルが発生することも想定して 「あなた」を想う準備を しようと改めて思いました。 *************** T.Kさん ゆうちゃん ステキな感想を ありがとうございます(^^♪ 手みやげを選ぶときって 相手のことを想像する時間 その時間も楽しみのひとつです 相手とは離れていても 気持ちの部分では繋がっていると 感じながら選んでいます そしてその気持ちを渡す だからこそ 『手みやげは気持ちのバトン』 お互いの心がつながることで そこから ちょっとした会話の きっかけにもなりますね(^^) さて 今回のテーマは ☆------------------------------------☆ 次につながる去り際の『ひと言』! ☆------------------------------------☆ 突然ですが質問です あなたは最近 久しぶりに電話で話した人はいますか? または 久しぶりにメールやLINEで 連絡を取った人はいますか? いかがでしょうか? ちょっと思い出してみてください(^^) 久しぶりの人? 特に思い出せないなぁ そんな人もきっといますよね そのような人は 久しぶりに連絡をするときのために お読みいただけるとうれしいです(^^)/ ということで今回は 久しぶりに電話やメールなどの 連絡をするときの対応です とはいっても 単なる対応ではなく 相手の心に残る 感じの良い対応について お届けします♪ これはつい先日 私が体験したことです ある知り合いに 電話をかけました 電話で話すのは 半年ぶりです 久しぶりの挨拶をして 近況も少し話したあとに 本題の話になりました そして すべての話が済んだので 挨拶をして電話を切る そんな普通の流れです 繰り返しますが ここまでは至って 普通の流れです(笑) お伝えしたいのは 彼女の素晴らしいところ いつも心遣いがある彼女は 日ごろからとても魅力的です その彼女の『ひと言』に 心を奪われました それは 電話を切る際の引き際! ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 次につながる去り際の『ひと言』 △△△△△△△△△△△△△△△△ ある最後のひと言で グッと心を引き寄せられるのです! どういうことかというと 電話を切る際に 相手に対して想いを伝えます 一通りの話が終わったからといって 単なる挨拶だけで 連絡を終えてしまうのは残念です だからこそ 最後の『ひと言』に想いをはせる 想いというのは たとえば 「うれしい」と感じたこと 具体的には 久しぶりに声を聞けてうれしかった! ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ その他にも 連絡をしてもらえてうれしかった! ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 思い出してもらえてうれしかった! ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ これは メールやLINEの連絡でも同様です(^^♪ 私はこのことばを言われて なんて素敵な『ひと言』なのだろう!と グッと心に響きました! そして 「ぜひまた彼女に逢いたい!」 彼女は私の心に深く残りました あなたが工夫している 『ひと言』は何ですか? ぜひ教えてくださいね! この『ひと言』って 当たり前のことかもしれませんが 意外とやっている人は 少ないように感じています 「ありがとう」のことばだけでなく あなたの想いをことばにする その想いは きっと相手の心に伝わることでしょう 想いが伝わることで あなたとの新たな未来が つくられるかもしれませんね! まずは、あなたから 始めてみませんか♪ ほんの少しの 心がけでできること その一歩の「行動」で あなた自身だけでなく あなたの大切な 人間関係も変わります そして あなたの魅力も伝わり、 あなたのファンがさらに増える きっかけになりますね♪ 今日も最後までお読みいただき ありがとうございます それではまた次回メルマガで お逢いしましょう! ☆編集後記☆ 今日はこれから福岡に向かいます 朝日が飛行機を照らし その反射する光が輝く光景が たまらなく大好きです(^^♪ 空港はまさにパワースポット 気持ちのスイッチが入ります 今を大切に 今日を大切に 逢える人を大切にしたい いろいろなことが起こる毎日 だからこそ あらためてそう感じています ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ <無料ダウンロードサービス>  『また、あなたに逢いたい!』と言われる人が   大切にしている「30のこと」 http://www.precious-pt.net/download ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ <過去のメルマガ・ブログ> http://www.precious-pt.net/blog ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ◎本メールマガジン 「ファンづくりの秘密」は、 「ファンづくりコンサルタント 小島敦子」が、 これまでの接客経験や研修、 実生活の中で感じたこと、 体験したこと、実践したことを 具体的に表現して、 あなたの「ファンづくり」に役立つ情報を お届けします。 ・「『また、あなたに逢いたい!』と   言われる人が 大切にしている30のこと」   をダウンロードいただいた方 ・研修、セミナー、講演会にご参加いただいた方 ・名刺交換をさせていただいた方 にお届けしています。 当該メールマガジンがご不要の場合は 最下部のURLから解除することができます。 ◆-----------------------------------------------------◆  運営者  プレシャスパートナー 小島敦子 http://www.precious-pt.net/ ◆-----------------------------------------------------◆ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 《ファンづくりの秘密》メールマガジン        2019年10月15日 第160号 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ご感想の送信はこちらから http://precious-pt.net/contact


閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 今年の冬は寒暖差が激しいですね。 11月末日を迎えますが まだ暖かい日が続いているので 本当に冬が来るの?という感じです。 とはいえ、 もうすぐ12月! 時が経つのが速いですね~。 2024年までは、あと33日! 引き続き 素敵な12月になりますように(^^)/ さて 前回のメルマガは 「あなた

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 11月も後半となりました。 そして、 明日は勤労感謝の日の祝日。 金曜日を休んで4連休の人も いるかもしれないですね。 暖かい日があったり 冬のような寒さがあったり 温度変化がかなりある毎日です。 寒さに強い私は しばらくはコートの出番はなさそうです。 とはいえ 週末からは一気に寒くなるようです

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 もう11月も半ばとなりました。 つい先日、 東京では木枯らし1号が吹きました。 東京地方では、 一昨年(2021年)、昨年(2022年)は 木枯らし1号は吹かず、 3年ぶりの発表となったようです。 一気に寒さが増したおかげで 紅葉の色づきが早まりました。 今年は特に秋が短くて、 秋を通り越して冬

bottom of page