top of page
検索
  • 小島 敦子

プラスの「ダブル使い」とは?<vol.77>


おはようございます。 ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 だいぶ暖かくなってきました。 今週は5月中旬の気候に なる日もあるみたいです。 桜の開花予定も早く 3月中に満開になりそうですね。 その時期に合わせて そろそろお花見の予定を 決める頃でしょうか♪ ◆前回のメルマガの感想を  いただきました。 *************** Aさん とっても大切なこととして スタッフやクライアントに 接していますが、 さらに肝に銘じます! 気付いたことを伝え、 そして行動する。 丁寧な配慮が必要ですね(^^) *************** Nさん 「気づくチカラ」は、 僕が特に心がけているものでした。 目に見えることを察する力は 意識していますが、 耳にしたことを、瞬時に察して 想像することが難しいです。 就職活動のために 「気づくチカラ」を養っていきます! *************** うれしい感想を ありがとうございます! さて、今回のテーマは ☆-------------------------------------------☆ プラスの「ダブル使い」とは? ☆-------------------------------------------☆ 突然ですが質問です。 最近 楽しかったこと うれしかったことはありますか? そして、そのときに 何をしましたか? 今日はそんな内容を テーマとしてお届けします。 私は最近、5年ぶりに 友人たちと3人で逢いました。 お店の予約は 私がしました。 趣きがありながら 居心地の良い 雰囲気が素敵な和食のお店です。 お店で顔を合わせた瞬間から 「わぁ~、久しぶり!  逢えてうれしい~!」と まず盛り上がりました♪ そして お互いの近況報告から始まり、 少し?(笑)のアルコールが入り 話がとにかくはずみました(^^) その友人たちと一緒にいると とにかく居心地がいいんです。 なぜ私が そう感じたかと言うと その理由は 想いを表現をするからです。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ どういうことかというと こんな会話がありました。 友人はお店の大将に 「今日はここに来ることを  楽しみにしてたんです。  よろしくお願いします。  本当に楽しみです!」 特別なことはない 何気ない会話です。 さりげない 何気ない会話ですが 気持ちが入っているなと 私は感じました。 「楽しみにしていた」 そう思っているだけでなく その気持ちを 相手に届けているからです。 その後も 「お店の雰囲気  とっても好きです。  このカウンターも好きだな」 ところで この2つの会話に 何か気づいたことって ありませんか? さりげなく何気ない会話。 じつはちょっとした ポイントがあるんです。 あなたはもう 気づいたかもしれませんね(^^♪ そのポイントとは ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ プラスの「ダブル使い」! △△△△△△△△△△△△△△△ どういうことかというと 他にもこんな 会話がありました。 具体的にはこんなふうに。 「美味しい!  いや~、美味しいね」 「お店の雰囲気、良いですね  居心地も良いです」 「大将、素敵ですね。  姿勢も素敵だな」 「今日は逢えて良かったよ。  ホント良かった!」 お食事の美味しさ お店の雰囲気の良さ 大将の魅力 再会したことのうれしさ 想いをことばにして その場で届けていました。 その会話のおかげで 場の雰囲気も温かくなりました。 とっても魅力があり 影響力がある人の共通点。 それは 今を楽しむことが上手な人。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ そのためには プラスの想いを届けること。 ことばはすべて ポジティブなプラスの想い。 そんな人と一緒にいると 楽しくなるし 気持ちが上がります(^^) プラスのことばの「ダブル使い」 影響力は意外と大きいんです! そうこうしているうちに あっという間に3時間! 今後の仕事の話も含めて 本当に充実した時間を 過ごすことができました。 帰り際にも さりげなく 「今日は楽しかった。  本当に楽しかったね♪」 「お店の予約、ありがとう。  敦子さんのおかげだよ、  ホントありがとう!」 そのことばを聴いて さらに良い気持ちになりました(^^♪ あなたはプラスの想いを 届けている人ですか? それとも 感じてはいるけど 思っているだけで 届けていない人ですか? まずは届けることから 始めてみませんか? そして プラスの「ダブル使い」 さりげなく 試してみてくださいね(^^♪ 開催セミナーのご案内にもある 「褒め言葉カードベーシックセミナー」 ここでは ・さりげない「褒め言葉」 ・「ダブル使い」の届け方 ・効果的な使い方 実践で体験することができます。 あなた自身の魅力がさらにアップし 人間関係も驚くほど変わりますよ!(^^♪ あなたの行動のその一歩で あなたの魅力も伝わり、 あなたのファンがさらに増える きっかけになりますね♪ 今日も最後までお読みいただき、 ありがとうございます。 感想を送っていただけると、とてもうれしいです(^^)/ それではまた次回のメルマガでお逢いしましょう! ☆編集後記☆ 今日は出雲で研修です。 飛行機はJALを利用。 JALに乗るのは何年ぶりだろう(笑) あらたな出逢いが楽しみです(^^) ☆-------------------------------------------☆ <開催セミナーのご案内> ☆-------------------------------------------☆ セミナーの詳細は 以下のURLをご確認ください ■「褒め言葉カードベーシックセミナー」  ~褒めることでセルフイメージが上がる!~  毎回、大好評のセミナーです!  2018年度を新たな気持ちで迎えたい  あなたの生活が変わりますよ(^^♪  講師:小島 敦子  3月15日(木) 14:00~17:30  3月24日(土) 14:00~17:30  4月15日(日) 14:00~17:30  5月19日(土) 14:00~17:30   ※早期割引あり  http://homekotoba.jp/?page_id=2641 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ <無料ダウンロードサービス>  『また、あなたに逢いたい!』と言われる人が   大切にしている「30のこと」  URL:http://www.precious-pt.net/download ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ <過去のメルマガ・ブログ>  URL:http://www.precious-pt.net/blog ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ◎本メールマガジン 「ファンづくりの秘密」は、 「ファンづくりコンサルタント 小島敦子」が、 これまでの接客経験や研修、 実生活の中で感じたこと、 体験したこと、実践したことを 具体的に表現して、 あなたの「ファンづくり」に役立つ情報を お届けします。 ・「『また、あなたに逢いたい!』と   言われる人が 大切にしている30のこと」   をダウンロードいただいた方 ・研修、セミナー、講演会にご参加いただいた方 ・名刺交換をさせていただいた方 にお届けしています。 当該メールマガジンがご不要の場合は 最下部のURLから解除することができます。 ◆-----------------------------------------------------◆ ・運営者 プレシャスパートナー 小島敦子        http://www.precious-pt.net/ ◆-----------------------------------------------------◆ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 《ファンづくりの秘密》メールマガジン        2018年3月14日 第77号 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ご感想の送信はこちらから  http://precious-pt.net/contact メルマガの解除は以下のURLをクリックしてください。 https://secure.clutchbox.jp/forms/id/57ff3cba12a042c79d9b0f7eac1f09d1


閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 今年の冬は寒暖差が激しいですね。 11月末日を迎えますが まだ暖かい日が続いているので 本当に冬が来るの?という感じです。 とはいえ、 もうすぐ12月! 時が経つのが速いですね~。 2024年までは、あと33日! 引き続き 素敵な12月になりますように(^^)/ さて 前回のメルマガは 「あなた

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 11月も後半となりました。 そして、 明日は勤労感謝の日の祝日。 金曜日を休んで4連休の人も いるかもしれないですね。 暖かい日があったり 冬のような寒さがあったり 温度変化がかなりある毎日です。 寒さに強い私は しばらくはコートの出番はなさそうです。 とはいえ 週末からは一気に寒くなるようです

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 もう11月も半ばとなりました。 つい先日、 東京では木枯らし1号が吹きました。 東京地方では、 一昨年(2021年)、昨年(2022年)は 木枯らし1号は吹かず、 3年ぶりの発表となったようです。 一気に寒さが増したおかげで 紅葉の色づきが早まりました。 今年は特に秋が短くて、 秋を通り越して冬

bottom of page