top of page
検索
執筆者の写真小島敦子

振り返りをすると落ち込む?<vol.424>

おはようございます。




あなたの会社、お店のファンを増やす


ファンづくりコンサルタントの


小島敦子です。





もう11月の半ばなのに



今週は


20度を超える日が続いています。






過ごしやすくて


ありがたいですが



朝晩の気温差で


体調を崩す方も


いらっしゃるようです。






しばらくはこの状態が


続きそうなので


どうかご自愛くださいませ。









☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆






今回のテーマは




☆------------------------------------☆



振り返りをすると落ち込む?



☆------------------------------------☆




つい最近の出来事で


気になったことがありました。






それは


「振り返り」についてです。







先日、


ある会社で研修を担当しました。







研修のプログラムでは



都度、学んだ内容を


振り返るための


時間を設けています。








ひとりで


振り返りをする時間もあれば、




ペアで振り返りを共有したり、




グループのメンバーと


振り返りを共有する


時間もあります。









振り返りをしているときに


ひとりの受講者が言いました。






受講者


「振り返りをすると


 気持ちが沈むから


 なんだか


 やる気が出なくなります・・・」







私は


なぜそう感じたのかを


その受講者に聞きました。







受講者


「振り返りをすると


 反省がたくさん出てくるので


 自分の不足点が気になります。



 だから


 自分を責めてしまうので、


 さらに


 気持ちが落ち込む感じです・・・」







私は


「なるほど、


 そう感じているのですね」



と伝え、



そのあとに


振り返りの意味・意図について


全体で共有しました。








ところで


「振り返り」ってなんでしょうか?





あなたは


「振り返り」をすると


落ち込みますか?







ここでお伝えしたいことは




同じ「振り返り」でも


2種類あるということです。






ひとつは



「反省」です。

^^^^^^^^^^^^^^





「反省」は



自分のした言動を


主観的に振り返ることです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^




「反省」の目的は



良くなかった点を認識して


同じ過ちを犯さないよう


あらためて考えることです。








「反省」することで




責任の所在や


結果の要因を明確化します。





そのため、


次の一手が具体的に


決まらないことが多々あります。









もうひとつは



「内省」です。

^^^^^^^^^^^^^



「内省」はリフレクション


という言い方もあります。







「内省(リフレクション)」は



自分のした言動を


客観的に振り返ることです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^





「内省(リフレクション)」の目的は



自分で自分の状態を観察し、


感情に流されることなく


見つめ直して、


学びにつなげることです。








主観を入れないことで、


先入観を持たず、


自分を責めることなく、


素直な態度で振り返ります。








だからこそ




▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽



個人やチームで


「内省(リフレクション)」をするときは


その振り返りが「反省」に


留まらないことが重要です



△△△△△△△△△△△△△△△









「内省(リフレクション)」は、



目標を超える


成果をあげている場合、


その要因を明確化にします。





仮に


目標を下回っている場合でも、


原因の特定や修正を


行う上でとても有効です。





設定した目標に対しての


パフォーマンスを客観的に


把握できるので




その結果、


行動を効果的に


修正することができます!






ひいては




「内省(リフレクション)」を


行うことで、




自分を客観的に見て


できたこと、進んだことを


受け止めることで




自己肯定感が上がることにも


つながると感じています!











そして




「内省(リフレクション)」をするときには


4つのポイントがあることを確認しました。




それは





【Start】新たに始めるべき行動は何なのか?





【Stop】今、行っている中で効果的ではない、


    やめるべき行動は何なのか?




【Continue】効果が出ているので


    今後も続けるべき行動は何なのか?




【Change】今の行動をより効果的にするために


    工夫できる点・変更できる点は何なのか?








私自身も


「振り返り」をするときに


この4つを取り入れて


やってみようと思います(^^)/







いかがでしょうか。






あなたは



どんな「振り返り」を


していますか?





そして



これからどんな


「振り返り」を


してみますか?










ほんの小さな心がけ






その「小さな一歩」の行動で




あなた自身だけでなく


あなたの大切な


人間関係も変わります。





そして


あなたの魅力も伝わり、


あなたのファンがさらに増える


きっかけになりますね♪






今日も最後までお読みいただき


ありがとうございます






感想を送ってくださったら


最高にうれしいです!!




感想の送信はこちらから







それでは


また次回のメルマガで


お逢いしましょう(^^)/








☆編集後記☆




秋真っ盛りということで


週末は遠出をする予定です。





季節を愛でることも良いですが、



何と言っても


味覚の秋!






久しぶりに高知県に行くので


いまから楽しみです~(^^)/






高知の美味しいものを


たくさん存分に


いただいてきます!







☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




<無料ダウンロードサービス>



 『また、あなたに逢いたい!』と言われる人が


  大切にしている「30のこと」






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




<過去のメルマガ・ブログ>






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




◎本メールマガジン


「ファンづくりの秘密」は、


「ファンづくりコンサルタント 小島敦子」が、



これまでの接客経験や研修、


実生活の中で感じたこと、


体験したこと、実践したことを


具体的に表現して、


あなたの「ファンづくり」に役立つ情報を


お届けします。



・「『また、あなたに逢いたい!』と


  言われる人が 大切にしている30のこと」


  をダウンロードいただいた方



・研修、セミナー、講演会にご参加いただいた方



・名刺交換をさせていただいた方



にお届けしています。



当該メールマガジンがご不要の場合は


最下部のURLから解除することができます。




◆------------------------------------------------◆



 運営者



 プレシャスパートナー 小島敦子





◆------------------------------------------------◆




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



《ファンづくりの秘密》メールマガジン


       2024年11月13日 第424号



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆




ご感想の送信はこちらから


閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

あなたが大切にしている考え方は?<vol.433>

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 3連休はいかがお過ごしでしたか。 年末年始の大型連休あとに 3連休があり ゆっくりできたのではと 思います。 私はゴルフに行ったり 人と逢ったり セミナーに参加したり...

細胞レベルでのチームビルディング<vol.432>

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 2025年 仕事も始まり 新たな気持ちで お過ごしでしょうか。 年末年始の大型連休あとに 今週末にまた連休があるのは うれしいですね(^^)/ 2025年も引き続き...

2025年を先取りする!<vol.431>

あけましておめでとうございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 2025年になりました! 年末は どのような時間を過ごしましたか。 カウントダウン、しましたか(^^)/ そして新年を いかがお過ごしでしょうか。...

Comments


bottom of page