おはようございます
あなたの会社、お店のファンを増やす
ファンづくりコンサルタントの
小島敦子です
今年はスポーツ界がにぎやかですね。
さまざまなスポーツで世界大会が行われています。
この時期は世界陸上が
ハンガリーのブダペストで行われています。
選手の活躍する姿に感動しています!
とはいえ
7時間の時差があるので
日本時間にとっては
深夜から明け方に及ぶため
ライブで見ることが難しいですね。
そして
今日は高校野球の決勝戦。
その動向もとても気になります(^^)/
さて
前回のメルマガは
「安心して発言ができるために必要なこと」
をお届けしました。
たとえば
ミーティングなどの意見交換のときに
意見があまり出てこない・・・
これって
きっとよくあることだと思います。
理想の状態は
参加者が安心して
自分の意見を発表できる状態です。
安心して発言ができる場
そのために
必要なことがあります。
まだ読んでいない方
もう一度 読んでみたい方
見逃した方は
ぜひコチラをどうぞ♪
今回のテーマは
☆------------------------------------☆
ミーティングの始めに共有する2つのこと
☆------------------------------------☆
つい先日の出来事です。
それは
ある会社の社内ミーティングに
参加させていただいたときのこと。
テーマは
「目標設定の面談の進め方」です。
会社の年度目標に沿って
各部門ごとに目標を持ち、
さらにその部門目標に沿って
個人の目標を立てています。
参加者は
各部門の部門長です。
司会進行役のファシリテーターが
参加者に伝えました。
「テーマは
目標設定の面談の進め方です。
なので、
今回のミーティングでは
4月~9月までの
上期の目標の振り返りの仕方と
10月~3月までの
下期の新たな目標設定の進め方について
確認と意見交換をします」
目標設定の面談の進め方については
半期ごとに行っているため
参加者もミーティングの内容は
すでにわかっている様子でした。
でもここで
ちょっと気になったことがありました。
それは
テーマだけしか
共有していなかったことです。
ミーティングにおいて
全体で共有する必要があったことは
結論からお伝えすると
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
ミーティングの始めに
目的とゴールを共有すること
△△△△△△△△△△△△△△△△△
まずミーティングの始めにすることは
テーマの共有だけではなく
目的とゴールも共有することです。
シンプルに言うと
目的とは
「なんのために」行うかです。
今回のミーティングの目的は
「面談のバラつきをなくし
年度の目標達成につなげるため」です。
そのために
部門長同士で
具体的な面談の進め方について
確認や意見交換をします。
そして、 ゴールとは
「どのような状態になればよいのか」です。
つまり
このミーティングが
どのような状態で終われば
目的を達成したと言えるかです。
よって
今回のゴールは
「具体的な面談の進め方を決定し、
全体で共有できている状態」です。
いっぽうで
ミーティングや会議では
本来の話から脱線したり、
意見がまとまらなくなることが
よくあります。
そんなときこそ
「目的とゴール」に
立ち戻る必要があります。
ミーティングの始めに
「目的とゴール」を共有することで
話が脱線したり、
意見がまとまらないときでも、
軌道修正することができます。
目的とゴールを
ミーティングの始まりで共有し、
ミーティングの終わりのときに
再度、目的とゴールを確認する。
そうすることで
単純に意見交換をしたというだけでなく、
設定したゴールに到達できれば
ミーティングの達成感も変わってきます。
ミーティングの始めに
目的とゴールを共有する。
まずはそこから
始めてみませんか(^^)/
ほんの小さな心がけ
その「小さな一歩」の行動で
あなた自身だけでなく
あなたの大切な
人間関係も変わります。
そして
あなたの魅力も伝わり、
あなたのファンがさらに増える
きっかけになりますね♪
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございます
感想を送ってくださったら
最高にうれしいです!!
感想の送信はこちらから
それでは
また次回のメルマガで
お逢いしましょう(^^)/
☆編集後記☆
夏の甲子園の決勝戦。
対戦は
昨年優勝した
宮城県の仙台育英高校。
そして
103年ぶりの決勝進出の
神奈川県の慶応高校。
ちなみに
仙台育英高校野球部の
目的として掲げているのは
『「チーム内競走」を激化させ
「日本一から招待」されるチームづくり』
いっぽう
慶応高校野球部の
目的として掲げているのは
『 野球というスポーツを通して、
将来の社会の先導者としての資質を身につける
日本一を目標とし、
古い体質の日本の高校野球に新風を吹き込む』
そして
どちらのチームも
目指している理想のゴールは
「夏の大会で優勝している状態」です!
14時からの決勝戦。
試合終了時に
それぞれのチームが最終的に
どのようなゴールを達成できているのか。
どのようなドラマが待ち受けているのか。
一体化した応援団のまとまりも話題ですね。
楽しみです!(^^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<無料ダウンロードサービス>
『また、あなたに逢いたい!』と言われる人が
大切にしている「30のこと」
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<過去のメルマガ・ブログ>
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
◎本メールマガジン
「ファンづくりの秘密」は、
「ファンづくりコンサルタント 小島敦子」が、
これまでの接客経験や研修、
実生活の中で感じたこと、
体験したこと、実践したことを
具体的に表現して、
あなたの「ファンづくり」に役立つ情報を
お届けします。
・「『また、あなたに逢いたい!』と
言われる人が 大切にしている30のこと」
をダウンロードいただいた方
・研修、セミナー、講演会にご参加いただいた方
・名刺交換をさせていただいた方
にお届けしています。
当該メールマガジンがご不要の場合は
最下部のURLから解除することができます。
◆------------------------------------------------◆
運営者
プレシャスパートナー 小島敦子
◆------------------------------------------------◆
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
《ファンづくりの秘密》メールマガジン
2023年8月23日 第361号
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ご感想の送信はこちらから
Comments