top of page
検索

なぜか、部下が相談にこない<vol.444>

  • 執筆者の写真: 小島敦子
    小島敦子
  • 4月1日
  • 読了時間: 5分

おはようございます。




あなたの会社、お店のファンを増やす


ファンづくりコンサルタントの


小島敦子です。






4月に入りました!



ですが、


まるで真冬に戻ったような


寒さが続いています。





東京の桜は


3月29日に満開となりました。





『桜の咲く頃、1年生』




そのフレーズが


ピッタリはまる


お天気になっています。





花冷えのお天気のおかげさまで


桜は4月に入ってからも


しばらくは楽しめそうですね(^^♪








☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆





今回のテーマは




☆------------------------------------☆



なぜか、部下が相談にこない



☆------------------------------------☆




前回のメルマガは


「上司が言ってはいけない3つのことば」を


お届けしました。






見逃した方、


内容をもう一度確認したい方は


こちらをご覧ください。







前回のメルマガに


多くの感想いただきました。




ありがとうございます!






多かった感想は



「耳が痛い」



「言ってしまっていたかも」



「これから気をつけます」



などでした。







そしてなかには


質問もあったので、


今回はその一部をご紹介します。






質問



「『困ったことがあったら


 いつでも相談においで』と


 言っているのですが、



 実際に困っていても


 部下は相談に来ないので


 どう対応すると良いですか?」





きっと


こういうことって


ありますよね。








もちろん、


上司のことばのとおり、




困ったことがあったら


すぐに相談に来る部下も


いることでしょう。








でも、



困っていることがあるのに


上司に相談に来ない


部下の気持ちって


どんなものでしょうか。








実際に


部下の方々に聞いてみました。






じつは


部下の心の中では




「こんなことで相談してもいいのか?」




「わざわざ時間をとってもらうほどの


 ことではないのでは」




「相談したら


 『できないヤツ』と思われそう」




「相談したら、説教されそう」








どうやら


そんな思いが湧いてくるようです。






なので



困っていることがありそうなのに


部下が相談してこないのであれば




上司が部下へかける


ことば変えてみることを


お勧めします。






たとえば





▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽



今、気になっていることは何ですか?



△△△△△△△△△△△△△△△






部下にとっては




「困っているほどではない」



そして



「問題というほどでもない」






そんなときは


上司にわざわざ


相談しない可能性があります。







だからこそ



「相談」や「困っていること」ではなく




「気になっていること」

^^^^^^^^^^^^^^^^




じつは


この程度にしておくと


話しやすくもなるのです。









また



「いつでも相談においで」



と言われても



遠慮がある場合もあります。







なので、まずは




部下に対する時間を取ること



つまり



部下の話を聴く時間をつくること






結局、


部下が話し始める


きっかけづくりをすることが



上司に


求められていることでもあるのです。







そして部下は



自己表現性や自己主張性が


高い人ばかりではありません。





だからこそ



上司があえて


話をしやすい環境づくりを


することも必要なのです。






もしも




「自分が部下だったら


 上司に相談するのに・・・



 なんで相談しないんだろう?」





そう思った人は


ちょっと注意が必要です。






なぜならば



そもそもあなたと部下は



タイプが異なることが前提です。




だから


あなたが思うようには


部下は動かないのです。






部下の話を


じっくり聴けば



あなたとタイプが違うことも



そして



何が違うかも


わかることでしょう。






その他に


部下が上司に相談しない


理由としては




「相談したいと思うほど


 上司を信頼していない」



そんな辛辣な意見もありました。





信頼関係を築くことは


当たり前ですが


1日ではできません。






やはり日ごろから


部下の話を聴くしかないと思います。




ポイントは


部下の話を「聴く」ことなので、


上司が「話す」ことではありません。






とにかく



まずは


部下の話をじっくり聴く時間を


取ることが第一歩ですね。









いかがでしょうか。










ほんの小さな心がけ






その「小さな一歩」の行動で




あなた自身だけでなく


あなたの大切な


人間関係も変わります。





そして


あなたの魅力も伝わり、


あなたのファンがさらに増える


きっかけになりますね♪






今日も最後までお読みいただき


ありがとうございます






感想を送ってくださったら


最高にうれしいです!!




感想の送信はこちらから







それでは


また次回のメルマガで


お逢いしましょう(^^)/








☆編集後記☆




4月に入り


いよいよこれから


新入社員研修が始まります。





早い会社では


3月から始まっています。





今日から週末までは


大阪に遠征します。





フレッシュな新入社員に


逢えることも楽しみです(^^)/




行ってきます~!






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




<無料ダウンロードサービス>



 『また、あなたに逢いたい!』と言われる人が


  大切にしている「30のこと」






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




<過去のメルマガ・ブログ>






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




◎本メールマガジン


「ファンづくりの秘密」は、


「ファンづくりコンサルタント 小島敦子」が、



これまでの接客経験や研修、


実生活の中で感じたこと、


体験したこと、実践したことを


具体的に表現して、


あなたの「ファンづくり」に役立つ情報を


お届けします。



・「『また、あなたに逢いたい!』と


  言われる人が 大切にしている30のこと」


  をダウンロードいただいた方



・研修、セミナー、講演会にご参加いただいた方



・名刺交換をさせていただいた方



にお届けしています。



当該メールマガジンがご不要の場合は


最下部のURLから解除することができます。




◆------------------------------------------------◆



 運営者



 プレシャスパートナー 小島敦子





◆------------------------------------------------◆




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



《ファンづくりの秘密》メールマガジン


       2025年4月2日 第444号



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆




ご感想の送信はこちらから




最新記事

すべて表示
ことばを変えれば未来が変わる<vol.447>

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 今朝の東京は 久しぶりの雨模様です。 ここ数日は 夏日の気温が 続いていたので 今日は少し気温も落ちつき 過ごしやすそうです。 そして 来週からは...

 
 
 
あなたは人に任せることが上手ですか?<vol.446>

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 4月の半ばに入りました。 関東では 桜の見頃の時期も過ぎました。 今年の桜は開花の時期が 少し遅めで長く咲いていたので 桜を愛でることを楽しめました(^^)...

 
 
 
ある新入社員から学んだ出来事<vol.445>

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 寒暖差が大きい毎日が続いたので 東京の桜は 満開になってからも しばらく楽しむことができています。 そして 黄色の帽子をかぶった 新1年生の姿や 新しいスーツを着た...

 
 
 

Comments


bottom of page