top of page
検索
  • 執筆者の写真小島敦子

そんなときは答えを探さない!<vol.230>

おはようございます



あなたの会社、お店のファンを増やす

ファンづくりコンサルタントの

小島敦子です



東京は青空がまぶしい朝です



2月の半ばとは思えないほど

暖かい日が続いているので

ちょっとホッとします




そして

2月13日の夜に発生した

東北地方での地震



長い時間続いたので

怖い思いをした方も

多かったと思います



被害や影響が出ている

地域の皆さまには

お見舞い申し上げます


早い復旧を祈っています







さて

前回のメルマガは


「クレーム対応から学んだ大切なこと」

を お届けしました



実際に私の目の前で

起きた出来事でした



店長さんと店員さんの

予想を超えた対応に

正直びっくりしました



そして

そこから学んだ

大切なことがありました






まだ読んでいない方

もう一度 読んでみたい方

見逃した方は

ぜひコチラをどうぞ♪


https://mail.omc9.com/l/02uQWW/QdH0HSkC/




◆メルマガの感想の

 一部をご紹介します♪


***************



よっこさん



「創造的な対話」

とても心に響きました。


その店員さんの顔が浮かんできて、

涙が出ました。


ちょっとしたすれ違いで

こうやってクレームになってしまう

ことってあると思います。


怒られたら怒り返す

そんなことになる方が多い・・・


けれど、そこで

瞬間的に視点を変えられるって

素晴らしい柔軟性だと感じました!


勇気を出して声にすることの重要性を

最近ひしひし感じてます。


声を出せばそこから世界は広がる!



また次も楽しみにしてます(^^)





***************



よっこさん



素敵な感想を

ありがとうございます(^^)



相手の感情に影響されることは

きっとありますよね


でもそのときに

相手を否定するだけだと

そこには何も生まれない


だからこそ

どうすれば良い状態になれるのか



それが「創造的な対話」なのだと

よっこさんの体験談を読んで

あらためて感じました!






さて

今回のテーマは



☆------------------------------------☆


そんなときは答えを探さない!


☆------------------------------------☆



突然ですが質問です(^^)




あなたは

クイズが好きですか?




まぁ

好きかどうかは別として(笑)



クイズに答えたことは

ありますよね~?





ちなみに

日本語でクイズの意味は


『問題を出してそれに答えさせる遊び』

とあります




そうなのです


クイズの場合には

答えがあります



だから

私たちはその答えを

探そうとします






では

「質問」の場合はどうでしょうか?



出された「質問」に対して

一所懸命に考えたけれど

答えがなかなか出ない



または

答えを出したけれど

なんだかしっくりこない




そんな経験を

したことってありませんか?




きっとありますよね






そんなときに

やってみると良いことをお伝えします





それは



「答えを探さない」ことです~







これだけだと



なになに?


いったいどういうこと?


と思いますよね(笑)





大切なことは




▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽



 答えを探すよりも


 質問を探してみる



△△△△△△△△△△△△△△△





ちょっと解説をしますね



どういうことかというと




質問がなければ

そもそも

答えは出てきません




逆に言えば



質問があるから

答えを出そうとします




ということは


もしも

質問に答えられないとき



その場合には

答えを探そうとするのではなく

「質問を探してみる」のです





「質問を探してみる」とは


言い換えると


質問の内容を変えることです

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



ようするに


質問の内容を変えれば

答えも変わるのです






たとえば


◆リモートでの会議の場面


どんなふうに進行しようか?


よりも


参加者が発言しやすくなるために

どんなふうに進行しようか?




◆部下との育成面談の場面


どんな質問をしようか?


よりも


部下が課題に気づくためには

理想の状態と現状について

どんな質問をしようか?




◆自分の仕事にとりかかる場面


まずは何から始めようか?


よりも


頭の中の情報とアイデアを

15分間で整理をするために

まずは何から始めようか?



◆家具の配置を換える場面


ソファーをどこに置こうか?


よりも


リビングで本を読むための時間を

快適に過ごすためには

ソファーをどこに置こうか?





こんな感じです♪




大きなかたまりの質問をすると

答えが見つかりにくいのです




もしも

答えが見つからないときには


その答えを探すよりも

「質問を探してみる」




質問のかたまりを小さくしてみる

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^





かたまりを小さくするためには

質問の内容を具体的にしてみたり

切り口を変えてみる




質問の内容が変われば

答えが出る可能性も増えます



まったく異なる

答えが出ることもあります





答えが出ない場合には


答えを探すよりも

質問を探してみる






もしも

答えが出ないときは

あきらめるよりも

質問を探してみてはいかがですか? 





ほんの少しの心がけ


その「小さな一歩」の行動で



あなた自身だけでなく

あなたの大切な

人間関係も変わります




そして

あなたの魅力も伝わり、

あなたのファンがさらに増える

きっかけになりますね♪



今日も最後までお読みいただき

ありがとうございます




感想を送ってくださったら

最高にうれしいです!!



感想の送信はこちらから

https://mail.omc9.com/l/02uQWW/4P12KPTd/





それでは

また次回のメルマガで

お逢いしましょう(^^)/







☆編集後記☆



今朝の東京の空も快晴



富士山もキレイに見えるほど!



そして昨日は久しぶりに

ミュージカルを観てきました



演目は

「マリーアントワネット」



子供のころに漫画で読んだ

『ベルサイユのばら』を

思い出しながら

すっかり舞台に惹きこまれました



おかげで心の充電ができて

気持ちの良い状態になりました♪





☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



<無料ダウンロードサービス>


 『また、あなたに逢いたい!』と言われる人が

  大切にしている「30のこと」


https://mail.omc9.com/l/02uQWW/7evTdKBI/



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



<過去のメルマガ・ブログ>


https://mail.omc9.com/l/02uQWW/c5MFSfFf/



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



◎本メールマガジン

「ファンづくりの秘密」は、

「ファンづくりコンサルタント 小島敦子」が、


これまでの接客経験や研修、

実生活の中で感じたこと、

体験したこと、実践したことを

具体的に表現して、

あなたの「ファンづくり」に役立つ情報を

お届けします。


・「『また、あなたに逢いたい!』と

  言われる人が 大切にしている30のこと」

  をダウンロードいただいた方


・研修、セミナー、講演会にご参加いただいた方


・名刺交換をさせていただいた方


にお届けしています。


当該メールマガジンがご不要の場合は

最下部のURLから解除することができます。



◆------------------------------------------------◆

 運営者


 プレシャスパートナー 小島敦子


https://mail.omc9.com/l/02uQWW/fJlDj6iG/

◆------------------------------------------------◆


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


《ファンづくりの秘密》メールマガジン

       2021年2月17日 第230号


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



ご感想の送信はこちらから

https://mail.omc9.com/l/02uQWW/3dpTtv2T/

閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 今年の冬は寒暖差が激しいですね。 11月末日を迎えますが まだ暖かい日が続いているので 本当に冬が来るの?という感じです。 とはいえ、 もうすぐ12月! 時が経つのが速いですね~。 2024年までは、あと33日! 引き続き 素敵な12月になりますように(^^)/ さて 前回のメルマガは 「あなた

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 11月も後半となりました。 そして、 明日は勤労感謝の日の祝日。 金曜日を休んで4連休の人も いるかもしれないですね。 暖かい日があったり 冬のような寒さがあったり 温度変化がかなりある毎日です。 寒さに強い私は しばらくはコートの出番はなさそうです。 とはいえ 週末からは一気に寒くなるようです

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 もう11月も半ばとなりました。 つい先日、 東京では木枯らし1号が吹きました。 東京地方では、 一昨年(2021年)、昨年(2022年)は 木枯らし1号は吹かず、 3年ぶりの発表となったようです。 一気に寒さが増したおかげで 紅葉の色づきが早まりました。 今年は特に秋が短くて、 秋を通り越して冬

bottom of page