「承認」上手な人がやっていること<vol.442>
- 小島敦子
- 3月19日
- 読了時間: 6分
おはようございます。
あなたの会社、お店のファンを増やす
ファンづくりコンサルタントの
小島敦子です。
この頃は
寒暖差が激しいですね。
今日の東京の空模様は
昨晩から雨が降って、
気温も下がり
冷え込んだ朝を迎えています。
そして
雷の音も響いています。
この時期の雨は
「催花雨」(さいかう)と
言われるようです。
春になると
桜をはじめとした花が咲きますが
開花を促す雨ということで
「催花雨」と名前がついたそうです。
なんて素敵な
雨の名前なのでしょう。
この雨がやむと
明日からは気温が一気に上がり
春の陽気になるようです。
そして
今年は桜の開花も早そうで
楽しみですね(^^♪
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今回のテーマは
☆------------------------------------☆
「承認」上手な人がやっていること
☆------------------------------------☆
突然ですが質問です。
あなたは
褒めることが得意ですか?
それとも
あまり得意ではないですか?
というのは
つい先日の出来事です。
この時期は
年度末ということもあり
上司と部下で
期末の面談を実施する
会社が多いようです。
そして
新年度を迎えるあたり
あらたな目標設定をするための
面談を行っています。
その面談をする
A課長が言いました。
A課長
「今、期末の面談を行っていますが
正直なところ
褒めるところがない社員がいるんです。
そもそも目標は未達成だし、
どこを褒めるべきかと・・・」
A課長に限らず
こういうことって
結構、あるのではと思います。
A課長は続けて言いました。
「営業だと日ごろ、
一緒に仕事をする時間は
あまりないので、
なおさら日常が見えないから
褒めることや叱ることも
見つけられないんですよね・・・」
A課長が
困っている話は
しばらく続きました。
この話は
私のクライアント先の
経営者や幹部の方たちからも
よく聞く話のひとつです。
確かに
一緒に働く時間が多ければ
褒めるポイントが見つかったり、
叱るべきことを
タイミングよく伝えて、
適切で的確な
アドバイスができることでしょう。
つまり
相手を「承認」することができます。
ところで
「承認」とは
どんなことなのでしょうか。
「承認」は
相手の存在を認める行為や
相手に伝えることばのことです。
だからこそ
相手に対して
明確なことばで
伝える必要があります。
そして
若い世代に限らず
人は多かれ少なかれ
“承認欲求"はあります。
では
相手を「承認」することは
一緒に働く時間がないと
できないのでしょうか?
もしも
一緒にいる時間がなかったら
「承認」することは
難しいのでしょうか?
そんなことはありません。
なぜならば
「承認」自体は
一緒にいる時間がある
一緒にいる時間がない
それは関係はないのです。
大切なことは
いかに「承認」をするかです。
じつは
「承認」には
3つの種類があります。
そして
「承認」が上手な人は
3つの種類を使っています。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
3つの種類の「承認」とは
「結果承認」
「経過承認」
「存在承認」です
△△△△△△△△△△△△△△△
「結果承認」とは
文字通り、
結果に対して
承認をすることです。
たとえば
子どもがテストで100点をとった場合
そのときの「結果承認」は
「100点、スゴイね!」
「良く頑張ったね!おめでとう!」
これは
相手が出した結果に対して
ねぎらいのことばをかけています。
いっぽう
「経過承認」とは
プロセスに対して
承認をすることです。
たとえば
子どものテストの点数が5点上がった場合。
そのときの「経過承認」は
「やり方を見直して良かったね!」
「毎日コツコツ続けたからだね!」
これは
相手がどこに力を入れたか
何を工夫したのかを聞いて
そのうえで
ことばをかけています。
ようするに
必ずしも
一緒にいなくても
相手に聞けば
わかることなのです。
「経過承認」の良い点は
「承認」することで
相手の存在を認めることになります。
「承認」することで
相手の意欲をかきたてて、
行動に変化が生まれたり
成果に影響が出ることも
あることでしょう。
だからこそ
意識を向けるところは
結果だけでなく
経過も大切なのです。
もしも
結果を出してもらいたい
そう思ったら、
「経過承認」が大事なのです。
結果に至るまでは
経過が必然です。
とかく
結果に目がいきがちですが
結果だけを承認しても
次に結果が出ないことがよくあります。
だからこそ、
「経過承認」が必要なのです。
そして
「経過承認」のためには、
日ごろから相手を見て、
それを言語化して
伝えることが大切です。
でも
日ごろの様子を見れない、
一緒にいる時間がない、
それでも大丈夫です!
そんな場合には
先ほどもお伝えしたように
相手から日ごろの話を
聴けば良いのです。
その話の中には
経過、プロセス承認のヒントが
必ずあるはずです。
そこをを聞き取り、
見つけ出して、
承認することが
まさに「経過承認」です。
相手をよく見て、
相手の話をよく聴いて
本当に思ったことを伝えます。
承認が上手な人は
「経過承認」をこのように
意識して行っています。
そして
「存在承認」
「存在承認」の良い点は、
たとえ
結果が出ていなくても
行動していなくても
存在していることを承認します。
いつでも誰でもできる
「存在承認」の第一歩は
『あいさつ』ですね。
ただし、
相手の存在を認め
感じよく伝わるような
『あいさつ』が大切です。
いかがでしょうか。
ところで
あなたは日ごろ
どんな「承認」を
心がけていますか?(^^)
ほんの小さな心がけ
その「小さな一歩」の行動で
あなた自身だけでなく
あなたの大切な
人間関係も変わります。
そして
あなたの魅力も伝わり、
あなたのファンがさらに増える
きっかけになりますね♪
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございます
感想を送ってくださったら
最高にうれしいです!!
感想の送信はこちらから
それでは
また次回のメルマガで
お逢いしましょう(^^)/
☆編集後記☆
明日は
春分の日なので祝日ですね。
明日から暖かくなるので
お休みが楽しみです(^^)/
そのお休みには久しぶりに
ミュージカルに行く予定です。
演目は
「ボニー&クライド」
邦題は
「俺たちに明日はない」です。
1967年のアメリが映画。
主演の
ウォーレン・ベイティ
フェイ・ダナウェイが
とても素敵でした。
この映画が大好きだったので
ミュージカルも楽しみです。
そして、
週末には4月の繁忙期を迎える前に
親友と熱海でゆっくり過ごして
エネルギーをしてきます~(^^)/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<無料ダウンロードサービス>
『また、あなたに逢いたい!』と言われる人が
大切にしている「30のこと」
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
<過去のメルマガ・ブログ>
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
◎本メールマガジン
「ファンづくりの秘密」は、
「ファンづくりコンサルタント 小島敦子」が、
これまでの接客経験や研修、
実生活の中で感じたこと、
体験したこと、実践したことを
具体的に表現して、
あなたの「ファンづくり」に役立つ情報を
お届けします。
・「『また、あなたに逢いたい!』と
言われる人が 大切にしている30のこと」
をダウンロードいただいた方
・研修、セミナー、講演会にご参加いただいた方
・名刺交換をさせていただいた方
にお届けしています。
当該メールマガジンがご不要の場合は
最下部のURLから解除することができます。
◆------------------------------------------------◆
運営者
プレシャスパートナー 小島敦子
◆------------------------------------------------◆
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
《ファンづくりの秘密》メールマガジン
2025年3月19日 第442号
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ご感想の送信はこちらから
Comentarios