top of page
検索

「ノウハウコレクター」は危険です<vol.438>

執筆者の写真: 小島敦子小島敦子

おはようございます。




あなたの会社、お店のファンを増やす


ファンづくりコンサルタントの


小島敦子です。






暖かい日が続いていましたが、



ここ数日は


真冬に逆戻りしたような


寒さとなっていますね。





特に


強風が吹くと


寒さがいっそうこたえます!






でも


冬の空は澄んでいて


青空は本当にキレイ。






大好きな青空を仰いで


今日1日をスタートしてます(^^)/









☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆





今回のテーマは




☆------------------------------------☆



「ノウハウコレクター」は危険です



☆------------------------------------☆




突然ですが質問です。






このような経験って


ありますか?






研修やセミナーなどを


受講したときに



そのときに


聞いた話が



前と同じ内容、



または



似ている内容だった。






そんな経験って


ありませんか?







そういうときは




「この話、知っている」



「前にも聞いたことがある」






そして、そのあとに





「知っている話ではなくて


 別の話を聞きたい」




「その内容は聞いたことあるから


 もっと他の内容にしてほしい」







こんなふうに思うことって


ありませんか?







これはつい最近、



ある会社で


実際に起きた出来事でした。









というのは



前回の研修から


約1ヵ月が経っているので



まずは


前回の振り返りから


スタートしました。








すると


Aさんが同じチームの


メンバーに言いました。





「これって前に聞いた内容だよね。


そうじゃなくて


新しいことを知りたいんだけど」










あなたは


Aさんの発言を聞いて


どう感じますか?






実際のところ


Aさんのようなタイプの方は


よくいます。







こういう人は


ある意味で


「ノウハウコレクター」です。






「ノウハウコレクター」の人は



新しい知識を


入れることに興味があり、



あらたなやり方を


とにかく知りたい。







で、結局のところ




こういう人の特性は




知ってはいるけれど



行動はできていないのです。





なので


「ノウハウコレクター」は危険です。






つまり



理屈は言うけれど


自分はやらない人。






それってちょっと


面倒くさい人ですよね。






あなたの周りに


そんな人って


いませんか?









知識を手に入れただけでは


決して経験値にはなりません!





行動して


なんぼですよね。








もちろん



新しい知識や


あらたなやり方を取り入れることは


とても大事です。





ただし



知識だけ詰め込んでいても


行動しなければ


ただの批評家になってしまいます。






だからこそ



ステップを意識する必要があります。










そのステップとは







▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽



 知識→体験→気づき→行動



△△△△△△△△△△△△△△△△△






このステップを詳しく説明すると


こんな感じです。







まず


知識を入れると



「知らないことから


 知っているに変わる」





そして


体験というのは



「知っていることを


 やってみること」





つぎに


気づきというのは



「やってみると


 わかることが出てくる」





そして


行動というのは



「わかったことを行動して


 できるようになっていく」






できるようになったことを


続けていくと



徐々に


習慣になっていきます。








ここでもお伝えした通り




人はすぐに


「できる」ようにはなりません。







「知識」を得て、



その「知識(知ったこと)」を



「できる」状態にするまでには






ステップを経る必要があること

^^^^^^^^^^^^^^^^^^



回数を重ねること

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^







単なる


「ノウハウコレクター」では



結局


何も変わらないのです。






最後にもう一度


振り返りをしますね(^^)






ステップは



「知識→体験→気づき→行動」です。




では、あなたが今



行っていることは



どのステップですか?








ほんの小さな心がけ





その「小さな一歩」の行動で




あなた自身だけでなく


あなたの大切な


人間関係も変わります。





そして


あなたの魅力も伝わり、


あなたのファンがさらに増える


きっかけになりますね♪






今日も最後までお読みいただき


ありがとうございます






感想を送ってくださったら


最高にうれしいです!!




感想の送信はこちらから







それでは


また次回のメルマガで


お逢いしましょう(^^)/








☆編集後記☆




引き続き毎日


慌ただし日を送っています。




今年は特に


今までにないほど


スケジュールがパンパンです!





仕事だけで


スケジュールが埋めるのは


私のポリシーに


完全に反しています!(笑)




なので、


合い間を見つけては


楽しみのスケジュールを


入れ込んで妄想してます(^^)





3月に入ったら


少しゆっくりできる


時間が取れそうなので



それを楽しみに過ごします~






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




<無料ダウンロードサービス>



 『また、あなたに逢いたい!』と言われる人が


  大切にしている「30のこと」






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




<過去のメルマガ・ブログ>






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




◎本メールマガジン


「ファンづくりの秘密」は、


「ファンづくりコンサルタント 小島敦子」が、



これまでの接客経験や研修、


実生活の中で感じたこと、


体験したこと、実践したことを


具体的に表現して、


あなたの「ファンづくり」に役立つ情報を


お届けします。



・「『また、あなたに逢いたい!』と


  言われる人が 大切にしている30のこと」


  をダウンロードいただいた方



・研修、セミナー、講演会にご参加いただいた方



・名刺交換をさせていただいた方



にお届けしています。



当該メールマガジンがご不要の場合は


最下部のURLから解除することができます。




◆------------------------------------------------◆



 運営者



 プレシャスパートナー 小島敦子





◆------------------------------------------------◆




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



《ファンづくりの秘密》メールマガジン


       2025年2月19日 第438号



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆




ご感想の送信はこちらから


最新記事

すべて表示

「承認」上手な人がやっていること<vol.442>

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 この頃は 寒暖差が激しいですね。 今日の東京の空模様は 昨晩から雨が降って、 気温も下がり 冷え込んだ朝を迎えています。 そして 雷の音も響いています。 この時期の雨は...

組織は「恩送り」で育つ!<vol.441>

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 3月も半ばとなり、 すっかり春めいてきましたね。 この時期はまさに 「三寒四温(さんかんしおん)」。 寒い日が3日くらい続くと、 そのあとに比較的暖かい日が...

できる人は「分ける」!<vol.440>

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 3月に入ってからは とにかく寒暖差が激しいですね。 先日の週末は 20度を超えるほどの 春のポカポカ陽気でした。 しかし 今朝も昨日に続いて寒い!...

Comments


bottom of page