top of page
検索
執筆者の写真小島敦子

「グループ」と「チーム」の違いは?<vol.425>

おはようございます。




あなたの会社、お店のファンを増やす


ファンづくりコンサルタントの


小島敦子です。





先週末は2泊3日で


高知県に行ってきました。





日中は26度もあり


半袖で過ごせるほど


お天気に恵まれました。





今朝の東京は


朝から冷たい雨が降っています。




つい最近まで


20度を超える日が続いていたので


一気に冬モードです!





そして


なんだかんだ街中は


クリスマスの装いも


すでに始まっています(^^)/




となると


2024年もあとわずか。




1年ってホント早い~!!



と、実感しています!









☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆






今回のテーマは




☆------------------------------------☆



「グループ」と「チーム」の違いは?



☆------------------------------------☆



つい最近、ある会社の


営業部のミーティングに参加しました。






テーマは


「2025年のチームの目標」でした。





2025年は


さらに業績を上げるために


チームとして何をしていくか、




そんな目標について


意見が出されていました。









ここで


突然ですが質問です。






あなたの会社の仕事、


または


あなたが取り組んでいることで、





成果を出すためには


次のどちらの形態が


適していると思いますか?








A:グループで取り組む






B:チームで取り組む









いかがでしょうか?








結論からお伝えすると






成果を出すためには

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

「チーム」で取り組むことが

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

適しています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^









なぜかというと



「グループ」と「チーム」は


似ているようで


異なっているからです。








日ごろは特別に意識せずに


使っているかもしれませんが





「グループ」と「チーム」




この2つの意味は


まったく違います。









「グループ」というのは




複数の人が


ある要素やルールによって


集まった・集められた人の集団です。




いわば


単純に分類された状態です。









いっぽう



「チーム」というのは




共通した目的や目標を持ち

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


それを達成するために

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


集まった・集められた人の集団です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^





「チーム」として


計画の実現や成功、


改善に向けて


共同で作業を行います。








もう少しわかりやすく


説明するために


ジグソーパズルにたとえて


解説しますね。







ジグソーパズル



きっと


やったことありますよね(^^)








いろいろな形をした各ピースを


単純に仕分けしたり


集めただけの状態は


「グループ」です。






いっぽうで





ジグソーパズルを完成するために


いろいろな形をした各ピースを


組み合わせて


つなげた状態は「チーム」です。






見てのとおり


各ピースにはそれぞれ


凸凹の特徴があります。





凸凹を埋め合うことで


パズルは完成します。







凸凹の状態を


人にたとえて言うならば


個性です。




別の言い方をすれば



「強み」「弱み」とも言えます。







チームのメンバーには


それぞれ


「強み」もあれば


「弱み」もあります。






チームにおいては


「強み」を活かし合い



そして


「弱み」を補い合うことで



完成の状態、


つまり成果につながっていきます。








まさにこれこそが


チーム力の結成です!








ご存知のとおり


スポーツの場合には


「チーム」ということばが


よく使われていますよね。」







「勝利」という


共通の目的を持ち


メンバー全員で


競技に取り組む様が


まさに「チーム」です。








これは


仕事においてもまったく同じです。







成果を出すためには



共通の目的を共有し、



それを実現したイメージを持ち、



みんなで目標達成するために



力を結集して仕事に取り組んでいます。





まさに


「チーム」の力です。








私たちが


よく耳にすることばとしては




専門チーム



医療チーム



クラブチーム



プロ野球チーム



チームプレー



チームワーク



チームビルディング




などなど


たくさんありますよね。









どれも


共通の目的を持ったメンバーが


目標達成するために


「チーム」の力を合わせて


取り組んでいる状態です。







だからこそ


成果を出すためには




それぞれが


目的・目標を意識して


達成するために取り組む


「チーム」の状態に


なることが必須です!







寄せ集められただけのメンバー




もしも


そういう状態があるとしたら




それは


単なる「グループ」なので



本当の意味での


成果を出すことができません。









大切なことは





▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽



 組織で成果を出すためには


「グループ」から「チーム」に


 成長することです



△△△△△△△△△△△△△△△







だからこそ





まずは社員全員にそれぞれが



「チーム」の一員であることを



認識する必要があります。









そのためには各自が



「チーム」の目的・目標を



理解することが第一歩です。








これは


ひとり企業家や


個人事業主でも同じです。





その場合は



ひとりで仕事をするので


企画、営業、販売、接客、経理など


すべてをひとりで行います。





「チーム」の目的・目標を


意識しながら


ひとりで何役もこなします。







ひとりで行っていても


その役割の連携が


まさに「チーム」です。








いかがでしょうか?








あなたの会社や


身近なメンバーにおいて





その組織は


「グループ」の状態ですか?





それとも



「チーム」の状態ですか?









そして



「チーム」として



どのような働き方をすることが


理想ですか?(^^)/









よりよい「チーム」になるために



まずは身近なメンバーで



会社の理念、ビジョン、


目的や目標を


話し合って共有することから


始めてみませんか(^^)/










ほんの小さな心がけ






その「小さな一歩」の行動で




あなた自身だけでなく


あなたの大切な


人間関係も変わります。





そして


あなたの魅力も伝わり、


あなたのファンがさらに増える


きっかけになりますね♪






今日も最後までお読みいただき


ありがとうございます






感想を送ってくださったら


最高にうれしいです!!




感想の送信はこちらから







それでは


また次回のメルマガで


お逢いしましょう(^^)/








☆編集後記☆




高知県には


約1年ぶりにお邪魔しました。




ひと言でいうと


魅力満載です。





今回は高知市、土佐市だけの


範囲にとどまりましたが、


景観の素晴らしい場所が


たくさんあるので



2泊3日では足りません!





しかも


お食事がとにかく美味しい~





食べて飲んで


また食べて



食べて飲んで


また食べて



その繰り返し!





ある意味


危険な観光地です(笑)




でもまた行きたい!







☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




<無料ダウンロードサービス>



 『また、あなたに逢いたい!』と言われる人が


  大切にしている「30のこと」






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




<過去のメルマガ・ブログ>






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




◎本メールマガジン


「ファンづくりの秘密」は、


「ファンづくりコンサルタント 小島敦子」が、



これまでの接客経験や研修、


実生活の中で感じたこと、


体験したこと、実践したことを


具体的に表現して、


あなたの「ファンづくり」に役立つ情報を


お届けします。



・「『また、あなたに逢いたい!』と


  言われる人が 大切にしている30のこと」


  をダウンロードいただいた方



・研修、セミナー、講演会にご参加いただいた方



・名刺交換をさせていただいた方



にお届けしています。



当該メールマガジンがご不要の場合は


最下部のURLから解除することができます。




◆------------------------------------------------◆



 運営者



 プレシャスパートナー 小島敦子





◆------------------------------------------------◆




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



《ファンづくりの秘密》メールマガジン


       2024年11月20日 第425号



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆




ご感想の送信はこちらから



閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

あなたが大切にしている考え方は?<vol.433>

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 3連休はいかがお過ごしでしたか。 年末年始の大型連休あとに 3連休があり ゆっくりできたのではと 思います。 私はゴルフに行ったり 人と逢ったり セミナーに参加したり...

細胞レベルでのチームビルディング<vol.432>

おはようございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 2025年 仕事も始まり 新たな気持ちで お過ごしでしょうか。 年末年始の大型連休あとに 今週末にまた連休があるのは うれしいですね(^^)/ 2025年も引き続き...

2025年を先取りする!<vol.431>

あけましておめでとうございます。 あなたの会社、お店のファンを増やす ファンづくりコンサルタントの 小島敦子です。 2025年になりました! 年末は どのような時間を過ごしましたか。 カウントダウン、しましたか(^^)/ そして新年を いかがお過ごしでしょうか。...

Comments


bottom of page